ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3941〜3960件 (全4058件)

1 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS2 > 出力 > 応力結果

風圧力による応力図が出力されない

[5.4風荷重-風荷重の考慮]で“<2>考慮する”と指定して解析しましたが、風圧力の応力図が出力されません。なぜですか?

SS2 > 計算 > 剛性

S造ハンチ梁のA・Iの計算方法について

S梁のA・Iの計算において、ハンチのように端部と中央で断面が異なる場合、どちらを採用していますか?

SS2 > 計算 > 接合部

ある箇所の接合部を省略したい

ある箇所の接合部の検討を省略する方法を教えてください。

SS2 > 作図

応力図(保有水平耐力用)の破壊形式の記号について

[作図-応力図(保有水平耐力用)]で「破壊形式」を表示させた場合、○△□等の記号はどのような意味ですか?

SS2 > 入力 > 使用材料

冷間角形を使用した場合の柱種別の柱頭と柱脚について

[4.1標準使用材料-9.冷間角形 設計・施工マニュアルによる設計]を“<2>準拠する”と指定しました。この場合、[3.鉄骨-柱種別-冷間角形]以外に[柱頭]と[柱脚]を指定できますが、...

SS2 > 入力 > 使用材料

異形鉄筋以外の鉄筋を入力したい

異形鉄筋以外の鉄筋を使用することはできますか?

SS2 > 出力 > 接合部

SRC接合部が出力されない

RCとSRCの混合構造のデータで、SRC接合部の結果が出力されません。なぜですか?

SS2 > 出力 > その他

水平バネの反力を確認したい

[2.3応力計算条件-7.傾斜地に建つ場合の地盤に伝わるせん断力の処理]で、“<1>支点バネを入力する”を指定した場合、水平バネに生じる水平方向反力を確認することはできますか?

SS2 > 入力 > その他

スカラップ寸法を個別に指定したい

スカラップ寸法を個別に指定することはできますか?

SS2 > 出力 > 準備計算

梁自重が負値になる

「節点重量表」で、梁自重が負値になっている箇所があります。なぜですか?

SS2 > 入力 > その他

S部材とSRC部材の鉄骨種別を個別に指定したい

S造とSRC造の混合構造において、S部材の鉄骨種別とSRC部材の鉄骨種別を個別に指定することはできますか?

SS2 > 入力 > 断面算定

柱符号と配筋で表示される“TuTd”や“TlTr”について

[12.4柱符号と配筋]で表示される“TuTd”や“TlTr”の記号は、何を表していますか?

SS2 > 入力 > その他

軸振れのフレームに平行な片持ち梁を入力したい

軸振れのフレームに平行な片持ち梁を入力できますか?

SS2 > 出力 > 応力まとめ

多スパンに亙る梁の応力値が2部材のように出力される

「部材応力図」で、多スパンに亙る梁の応力値が2部材のように出力されます。なぜですか?

US2-改訂版 > 計算 > 部材耐力

スパイラル筋を用いた場合のPwの上限値1.5%について

『建築物の構造規定-1997年版/日本建築センター』P327に、『せん断補強筋としてスパイラル筋を用いた場合、Pwの上限値を1.5%としてよい』と記載されています。プログラムでは対応していますか?

SS2 > 入力 > 断面算定

符号No.の横に表示される“*”について

[12.3梁符号と配筋]や[12.4柱符号と配筋]で、符号No.の横に表示される“*”は何を表していますか?

SS2 > 計算 > 荷重

節点重量表のフレーム外雑壁の重量について

「節点重量表」に“フレーム外:フレーム外で補正した重量(地震用)”と表示されていますが、長期には考慮されていないのですか?

US2-改訂版 > 計算 > 部材耐力

KSSやUHYを使用した場合の25Fcについて

KSSやUHYを使用した場合、降伏点強度の25Fcは考慮していますか?

VARIE' > 変換

AutoCADデータをVARIE’に読み込めない

拡張子が“dwg”のAutoCADデータを『VARIE’』で読み込んだところ、以下のメッセージが表示され、読み込むことができません。なぜですか?

SS2 > 計算 > 保有水平耐力

外力の作用角度を入力した場合の層間変形角について

[2.3応力計算条件-3.外力の作用角度θ]で作用角度を入力した場合、[14.2保有水平耐力-1計算条件-4.荷重増分-解析終了条件]で入力する層間変形角は、外力の作用方向に対して有効になるのですか...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3941〜3960件 (全4058件)

1 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ