印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | Q<Quの部材が、「部材種別パラメータ」でせん断破壊と判定されています。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 特殊荷重 | フレーム外雑壁の仕上重量を入力する場合、両面仕上、片面仕上のどちらを入力するのですか? |
| SS2 > 出力 > 応力結果 | 部分地下のある建物で、「水平力・重心位置」のΣPxと、「水平力分担」の最下階のΣQの値が異なります。なぜですか?Q=506.8+348.1+297.3=1152.2≠478.2 |
| SS2 > 入力 > 部材登録 | [6.3壁、8床(小梁なし)]で入力する仕上重量(N/m2)は、両面仕上、片面仕上のどちらを入力するのですか? |
| SS2 > 入力 > その他 | 継手の設計で、F10T以外のボルトを使用して設計することはできますか? |
| SS2 > 出力 > 応力結果 | 引張のみ有効なブレースを配置しましたが、鉛直荷重時の応力を確認すると圧縮の応力が表示されます。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > その他 | 計算ルート2-3で1次設計を行い、保有水平耐力まで計算することはできますか? |
| SS2 > 出力 > 応力結果 | 「節点ごとの変位」の出力で、u(水平変位)が各層で1つの値しか出力されません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 部材登録 | SI単位系で入力した場合、[6.8床(小梁なし)]でT.L.のスラブ用を“4765”と入力しましたが、フォーカスが進みません。なぜですか? |
| SS2 > その他 | [デフォルトデータの保存・消去]で保存できるデータを教えてください。 |
| SS2 > 入力 > 使用材料 | コンクリートの比重を変更することはできますか? |
| SS2 > 入力 > 使用材料 | 重力単位系で入力した場合、[4.2コンクリート]に“付着許容応力度fb”の入力項目がありません。なぜですか?SI単位系重力単位系 |
| 耐震診断 > 計算 | 「鉛直部材の諸元」のN/bDFcにおけるbDについて、袖壁付柱の場合はどのように計算していますか? |
| SS2 > 入力 > 計算条件 | [2.3応力計算条件-4.浮き上がりの考慮]を"<2>する" と指定しましたが、負加力時の結果が出力されません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 荷重 | [2.2荷重計算条件-3.梁CMoQo算定の際、壁の取り扱い]で "〈3〉CMoQoには無視する"を指定すると、建物全体について有効になってしまいます。壁ごとに個別指定することは... |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | [解析と結果出力-断面計算と出力指定-OK部材出力形式、NG部材出力形式]で“<1>代表”と指定した場合、どのような部材を代表として出力するのですか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | 鉄骨造のデータで積雪荷重・風荷重を考慮して計算しましたが、積雪荷重・風荷重時の結果が出力されません。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | [14.3剛性低下率の転送]で剛性低下率が転送されない部材があります。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | 柱脚耐力を考慮した保有水平耐力の確認の際、アンカーボルトの伸び能力に応じてDs値を割増して検討するようになっていますが、プログラムでは考慮していますか? |
| SS2 > 入力 > その他 | 耐震壁、床の配筋を入力したいのですが、どこで入力するのですか? |