ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

4081〜4100件 (全4125件)

1 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS2 > 出力 > 準備計算

一次固有周期Tを直接入力したが反映されない

[5.5地震力計算用データ-一次固有周期T]を直接入力しましたが、「地震力」の出力結果に反映されていません。なぜですか?Rt=1.6Tc/T=1.6×0.60/1.300=0.73

SS2 > 出力 > 応力まとめ

長期軸力が負値となる

擬似立体解析で計算した場合、ダミー柱(100番部材)を配置した箇所の長期軸力が負値となります。なぜですか?

SS2 > 入力 > 荷重

水平外力の直接入力に入力する数値について

[5.7水平外力の直接入力]には、地震力(P)と地震層せん断力(Q)のどちらを入力するのですか?

SS2 > 入力 > 部材配置

L形床の床組配置について

L形床に床組を配置することはできますか?

SS2 > 出力 > 応力まとめ

S造ルート1のCoについて

S造で、[1基本事項-19.計算ルート]を“<1>自動判定”と指定しています。ルート1と自動判定されましたが、Coの値が0.3となりません。なぜですか?

SS2 > 出力 > 断面算定

Q-TYPが出力されない

設計ルート2-3において柱の断面算定を行いましたが、Q-TYPが出力されません。なぜですか?

SS2 > 出力 > 断面算定

配筋リストが出力されない

[解析と結果出力-30.結果出力の指定-[8]断面算定結果]で配筋リストを指定しましたが、出力されません。なぜですか?

SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算

Q<Quの部材が、部材種別パラメータでせん断破壊となる

Q<Quの部材が、「部材種別パラメータ」でせん断破壊と判定されています。なぜですか?

SS2 > 入力 > 特殊荷重

フレーム外雑壁の仕上重量について

フレーム外雑壁の仕上重量を入力する場合、両面仕上、片面仕上のどちらを入力するのですか?

SS2 > 出力 > 応力結果

水平力・重心位置のΣPxと水平力分担のΣQが異なる

部分地下のある建物で、「水平力・重心位置」のΣPxと、「水平力分担」の最下階のΣQの値が異なります。なぜですか?Q=506.8+348.1+297.3=1152.2≠478.2

SS2 > 入力 > 部材登録

壁や床の仕上重量の入力について

[6.3壁、8床(小梁なし)]で入力する仕上重量(N/m2)は、両面仕上、片面仕上のどちらを入力するのですか?

SS2 > 入力 > その他

F10T以外のボルトを使用したい

継手の設計で、F10T以外のボルトを使用して設計することはできますか?

SS2 > 出力 > 応力結果

引張のみ有効なブレースに圧縮軸力が表示される

引張のみ有効なブレースを配置しましたが、鉛直荷重時の応力を確認すると圧縮の応力が表示されます。なぜですか?

SS2 > 入力 > その他

計算ルート2-3で1次設計を行い、保有水平耐力まで計算したい

計算ルート2-3で1次設計を行い、保有水平耐力まで計算することはできますか?

SS2 > 出力 > 応力結果

水平変位の値が各層で1つしか出力されない

「節点ごとの変位」の出力で、u(水平変位)が各層で1つの値しか出力されません。なぜですか?

SS2 > 入力 > 部材登録

床のT.L.が入力できない

SI単位系で入力した場合、[6.8床(小梁なし)]でT.L.のスラブ用を“4765”と入力しましたが、フォーカスが進みません。なぜですか?

SS2 > その他

デフォルトデータとして保存可能なデータ

[デフォルトデータの保存・消去]で保存できるデータを教えてください。

SS2 > 入力 > 使用材料

コンクリートの比重を変更したい

コンクリートの比重を変更することはできますか?

SS2 > 入力 > 使用材料

コンクリートの付着許容応力度fbの入力項目が無い

重力単位系で入力した場合、[4.2コンクリート]に“付着許容応力度fb”の入力項目がありません。なぜですか?SI単位系重力単位系

耐震診断 > 計算

袖壁付柱のN/bDFcにおけるbDについて

「鉛直部材の諸元」のN/bDFcにおけるbDについて、袖壁付柱の場合はどのように計算していますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

4081〜4100件 (全4125件)

1 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ