印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | 断面リストでS柱にH形鋼を用いていますが、“I”と出力されています。なぜですか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | 構造計算書(その1)のヘッダーの開始と終了の日時は、どの日時を出力していますか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | 「構造計算書(その1)」で耐震壁の断面リストが出力されません。内部判定により耐震壁として認識されており、[12.5壁の配筋・鉄骨ブレース]で配筋データを登録しています。なぜですか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | [構造計算書(その1)-§10,§11運用状況総合所見]の入力項目がありません。なぜですか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | 利用者証明書に旧大臣認定番号と評価番号が出力されません。なぜですか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | [構造計算書(その1)-各種指定-§6断面算定-代表外フレーム]の指定を解除する方法はありますか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1) | [構造計算書(その1)]で代表フレームを複数指定できますか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 保有水平耐力の計算結果において、[構造計算書出力]と一連出力の「7.1応力図」で出力されている応力値が異なります。なぜですか? |
| SS2 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 『SS2』Ver.2.85より、「構造計算書(その1)」が「構造計算書出力」に変更されました。違いを教えてください。 |
| SS2 > ERROR > その他 | [12.6 柱脚形状-アンカーボルト伸び能力]を“有り”から“無し”に変更して[OK]ボタンをクリックすると、以下のようなエラーが発生し、[柱脚形状]の入力画面を閉じることができません。なぜですか? |
| SS2 > ERROR > その他 | 『SS2』を起動し、物件を開こうとすると、以下のメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。 |
| SS2 > ERROR > その他 | 解析を実行すると、以下のエラーが発生して解析がストップしました。原因を教えてください。 |
| SS2 > ERROR > その他 | WindowsVISTAで『SS2』Ver.2.94以降で解析を行うと荷重計算(KCON.EXE)でエラーが発生します。 |
| SS2 > ERROR > その他 | SS2操作中に以下のメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。 |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 終局時の接合部の検討で「ERROR No.231 梁断面算定が行われていないため計算できません」が出力されます。なぜですか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | ISベースまたは、日鉄Eベースを使用した場合に「ERROR No.102 この製品は適用できません」が出力されます。どのような場合にメッセージが出力されますか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 終了時メッセージに「ERROR No.741 層間変形角は、各フレームの平均を採用している」が出力されます。なぜですか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.121 梁・剛域の左端と右端の和が部材長を越えている」が発生する原因を教えてください。 |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.191 層間変形角が制限値を超えているため、計算ルートが自動判定できません。」というエラーが出力されて解析が止まります。なぜですか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | ルート3で解析を行っていますが、「ERROR No.712 指定された設計ルートを満足していない」が出力されます。なぜですか? |