印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 出力 | [2.5.断面算定条件-4.S部材-5.継手]で全強接合、保有耐力接合とも“しない”と指定したのですが、構造計算書の大梁断面リストに継手が出力されます。なぜですか?(クリックすると拡大します。) |
| SS7 > 出力 | S梁の断面算定において“C”の値が出力されない場合があります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 大梁に取り付く小梁の本数と横補剛の本数が異なります。なぜですか?なお、[7.15.一本部材-7.15.2.梁]や[9.9.1.梁の横補剛]は入力していません。 |
| SS7 > 出力 | 構造計算書を出力すると、表紙の右下に“ID”が表示されます。これは何を意味していますか? |
| SS7 > 出力 | パンチングシャーの検討で「45°範囲内」と表示され検討されません。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | ブレースの断面算定結果に出力される短期軸力が、設計応力図(長期+地震時)と異なります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 多層地盤の杭の応力はどのように計算していますか? |
| SS7 > 出力 | 個々の鉛直ブレースの負担せん断力(軸力の水平方向成分)を確認できる出力はありますか。 |
| SS7 > 出力 | 構造計算書で直交加力時の断面検定結果を出力したい。 |
| SS7 > 出力 | [16.1.外力分布の変更]で保有水平耐力時の外力分布に“層せん断力分布で直接入力”を選択し、値を入力しましたが、解析結果の外力分布と一致しません。どのように計算されているのでしょうか。 |
| SS7 > 出力 | 「部材種別パラメータ」で柱の種別を確認すると、加力方向と直交方向の値も出力されています。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | S梁断面算定結果で、横補剛の検討結果が出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | RC接合部の断面算定で短期時の結果が一部出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 断面リストの「基礎小梁」と「小梁」に同じ符号の小梁が出力されました。なぜですか。 |
| SS7 > 出力 | 保有耐力横補剛を満足しているのに横座屈“有”と判定され部材ランクがFDとなります。横座屈“有”と判定される原因を教えてください。※入力項目[2.9.保有水平耐力計算条件-5.部材種別判定2-3.S部材... |
| SS7 > 出力 | シート出力「4.10.4.床」に出力される1次、2次..の値は何を表していますか? |
| SS7 > 出力 | 「Ds算定時のヒンジ図」と「部材種別図」を比較すると崩壊形が異なります。なぜですか?「Ds算定時のヒンジ図」「部材種別図」 |
| SS7 > 出力 | RC梁断面算定に出力されるαSはどのように計算していますか? |
| SS7 > 出力 | 結果出力,添付資料「3.4.概算軸力」に出力される<1FL層>の総和と「7.7.4.べた基礎接地圧分布図」に出力される軸力の総和(ΣN)が異なります。なぜですか?175+285+175+444+444... |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「7.9.1.1 RC接合部(短期時)の断面検定表」に、QDおよびQDj2が出力されません。なぜですか?QD:柱の短期設計用せん断力QDj1:計算編解説書(6.244)式より算出した接合部の... |