ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

601〜620件 (全4058件)

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 203

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
US2-改訂版 > 入力 > 部材登録

内蔵鉄骨ブレースAbの入力について

[5.3耐震壁]で内蔵鉄骨ブレースAbを入力する場合、どのような値を入力するのですか?

US2-改訂版 > 入力 > 部材登録

耐震壁の縦筋と横筋が入力できない

[5.3耐震壁]で縦筋と横筋が入力できません。なぜですか?

US2-改訂版 > 入力 > 部材登録

1つの部材で充腹形と非充腹形を混用したい

SRC柱において、1つの部材で充腹形と非充腹形の鉄骨を混用することはできますか?

US2-改訂版 > 入力 > 部材登録

ラチス材が入力できない

[5.6鉄骨鋼材-5.6.6ラチス材]で登録した1300番台の部材を[5.1梁]の“鉄骨No.”に入力しようとしましたが、数字の入力を受け付けません。ラチス材を入力する方法を教...

US2-改訂版 > 入力 > 使用材料

冷間角形を使用した場合の柱種別の柱頭と柱脚について

[4.1標準使用材料-5.冷間角形設計・施工マニュアル]を“<2>準拠する”と指定しました。この場合[3.鉄骨-柱(冷間角形)]以外に[柱]を指定できますが、柱の鉄骨種別はどの...

US2-改訂版 > 入力 > 使用材料

SRC造部材への高強度せん断補強筋の使用について

SRC造の柱・梁に高強度せん断補強筋を使用することはできますか?

US2-改訂版 > 入力 > 解析条件

せん断設計の応力割増率の項目が無くなる

“高強度RC”にチェックを付けてデータを開くと、[2.2せん断設計の応力割増率]の項目が無くなります。せん断設計の応力割増率はどこで入力すれば良いですか?“高強度R...

US2-改訂版 > 入力 > 解析条件

柱有効せいの下限値について

[2.1計算条件-9.接合部の計算方法-柱有効せい係数] の下限値が0.8となっています。なぜですか?

US2-改訂版 > 入力 > 解析条件

“<4>せん断破壊した部材の軸力を保持して、解析を続ける”が指定できない

[2.1計算方法-5.増分解析のコントロール-脆性破壊したときの処理]で、“<4>せん断破壊した部材の軸力を保持して、解析を続ける。”が指定できません。なぜですか?

US2-改訂版 > 入力 > 解析条件

未崩壊部材の節点振分法による取り扱いが指定できない

[2.1計算方法-6.部材種別の判定方法-未崩壊部材の節点振分法による取り扱い]で、“破壊モードの判別”および“せん断設計用応力の算出”の項目が指定でき...

RC診断 > リンク・その他 > その他

物件データ情報を確認したい

現在利用している物件データの建物規模や構造種別などの情報の確認方法を教えてください。

RC診断 > リンク・その他 > その他

データを開くことができない。

「データファイル(SCR_INP)が見つかりません」、「処理が正しく終了しませんでした。」などのメッセージが表示されデータを開くことができません。なぜですか?

RC診断 > リンク・その他 > その他

[開く]画面にデータが表示されない

『SS3』で建物形状を入力しましたが、[開く]画面にデータが表示されず、データを開くことができません。なぜですか? 

RC診断 > リンク・その他 > リンク

『US2(改)』データ利用におけるFeとFsについて

[形状指標-2.平面剛性・断面剛性に関する指標]で“<3>Fesより求める”とした場合(※)、解説書にはGl、Gnの代わりにGl’(=1/Fe)、Gn’...

RC診断 > リンク・その他 > リンク

一本部材の指定のリンクについて

リンク元プログラムで一本部材の指定をしましたが、『RC診断』にはリンクされますか?

RC診断 > リンク・その他 > リンク

多剛床の指定をしたデータの扱いについて

『SS3』や『SS7』で多剛床の指定をしたデータをリンクした場合、『RC診断』ではどのように扱われますか?

RC診断 > リンク・その他 > リンク

地震時付加軸力の割増率の考慮について

[設計-地震時付加軸力]で割増率αを設定し、“解析結果の利用”を選択して地震時付加軸力を読み込んでいます。「入力データ出力-地震時付加軸力」に出力される値は、割増率...

RC診断 > リンク・その他 > リンク

『SS3』で入力した柱個別のdtのリンクについて

『SS3』の[12.1鉄筋関連データ(RC部材,SRC部材)−1鉄筋重心位置−3柱]において、dtを個別に入力しましたが、メッセージ「WARNING No.160 柱の鉄筋重心...

RC診断 > リンク・その他 > リンク

Fesのリンクについて

偏心率・剛性率の結果には、雑壁を考慮した場合としない場合の結果が存在しますが、不利な方の値を採用することはできますか? 

RC診断 > リンク・その他 > リンク

『SS7』データを『RC診断』にリンクする手順について

『SS7』データを『RC診断』にリンクする手順を教えてください。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

601〜620件 (全4058件)

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 203

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ