印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 下図の形状で「ERROR No.67 独立柱と袖壁付柱が混在する吹き抜け柱であるため、計算できません」のエラーが発生しました。なぜですか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.24 『SS3』計算結果に「Fe」、「Fs」がありません。ルート判定まで計算してください。」のエラーはどのような場合に発生しますか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | [計算と出力]で計算を実行すると強制終了してしまいます。原因を教えてください。 |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.23 『SS3』計算結果に「Ai分布」がありません。地震力まで計算してください。」のエラーはどのような場合に発生しますか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.93 吹き抜け柱の部材断面、Fc、または帯筋間隔が各階で異なっています。」について。 |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.71 吹き抜け柱に対する対象階に鉛直部材の直接入力が指定されていません。」というメッセージが出力されました。なぜですか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.75 柱に不正な鉄骨断面が入力されています。」のエラーはどのような場合に発生しますか? |
| RC診断 > 出力 > その他 | 袖壁長さが短く、階高との比率(階高/壁長)が1.5以上あるのに、分類が柱型付壁となっています。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > その他 | 終了時メッセージに「残存軸耐力のηrまたは軸力支持能力のηRが変更されています」のメッセージが出力されています。このメッセージが出力されないようにする方法を教えてください。 |
| RC診断 > 出力 > その他 | 「鉛直部材の諸元」の出力において、『SS3』で登録したフレーム外雑壁の軸力が“0(ゼロ)”と出力されます。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > その他 | 梁リストを出力すると、『SS3』や『SS7』で入力した中央部の主筋本数と異なって出力されます。なぜですか?【『SS3』】【『RC診断』】 |
| RC診断 > 出力 > その他 | 『SS3』と『RC診断』の長期支点反力が『SS3』の[8.8基礎自重]で入力した基礎自重分だけ一致しません。回転時の壁の荷重係数や応力を算出する際に[8.8基礎自重]で登録した重量は考慮していないので... |
| RC診断 > 出力 > その他 | [計算と出力-出力診断次数の指定]で診断次数を指定しましたが、指定していない加力方向でエラーメッセージが出力されます。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > その他 | US2データ利用で[設計-地震時付加軸力-2.X方向・正加力~5.Y方向・負加力-1.地震時軸力の採用方法]を“<1>解析結果の利用”としましたが、一部の柱で軸力がゼロになって... |
| RC診断 > 出力 > その他 | 表紙や各ページのヘッダーに評価番号が出力されません。なぜですか?『Op.評価』のライセンスは取得しています。 |
| RC診断 > 出力 > その他 | 体育館など、屋根が鉄骨梁の建物を入力して耐震診断させると、入力した階数より少ない階数で診断されます。地下階やPH階などの診断対象外となるものは入力していません。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > その他 | 『SS3』の[12.3梁符号と配筋]で符号名に“5G1”と入力しましたが、『RC診断』では“1”と出力されます。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > その他 | 『RC診断』の「柱軸力」と『US2(改)』の[7.1長期軸力]の値が異なります。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > その他 | 『RC診断』の「柱軸力」と、『SS3』や『SS7』の長期軸力が異なります。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > 形状指標 | 「第2種構造要素の検討が必要な柱部材」において、Fu=3.20の場合のNRが—で出力されます。なぜですか? |