ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

721〜740件 (全787件)

1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > ERROR > メッセージ

ERROR No.743 一次設計で弾塑性解析を行っている

終了時メッセージに「ERROR No.743 一次設計で弾塑性解析を行っている」が出力されます。なぜですか?

SS3 > WARNING

WARNING No.556 Ptが2.00%を超えている

RC梁の断面算定で、「WARNING No.556 Ptが2.00%を超えている。」が出力されました。なぜですか?

SS3 > 出力 > 断面算定

耐震壁・鉄骨ブレース・柱脚の断面算定結果を代表部材としたい

耐震壁・鉄骨ブレース・柱脚の計算結果を、梁・柱のように代表部材のみ出力することはできますか?

SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算

メカニズムの判定結果について

Ds算定時に全体崩壊、層崩壊、局部崩壊など、メカニズムの判定結果は出力されますか?

SS3 > ERROR > メッセージ

ERROR No.102 この製品は適用できません

ISベースまたは、日鉄Eベースを使用した場合に「ERROR No.102 この製品は適用できません」が出力されます。どのような場合にメッセージが出力されますか?

SS3 > 出力 > 応力まとめ

S造ルート1のCoについて

S造で、[1基本事項−19.計算ルート]を“<1>自動判定”と指定しています。ルート1と自動判定されましたが、Coの値が0.3となりません。なぜですか?

SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算

種別が出力されない部材がある

「部材種別フレーム図」で種別が出力されない部材があります。なぜですか? 

SS3 > 入力 > 剛性

腰折れセットバックした柱に隣接する柱において、腰壁が配置されているのに剛域が生じない

腰折れセットバックした柱に隣接する柱において、腰壁が配置されているのに剛域が生じていません。なぜですか?

SS3 > 入力 > マウス入力

アイコンを画面上に表示させる方法

マウス入力で普段使っているアイコンが消えてしまいました。アイコンを画面上に表示させる方法を教えてください。

SS3 > 計算 > 剛性

12cm以上の壁厚で無開口なのに耐震壁と判定されない

12cm以上の壁厚で無開口であるにもかかわらず、耐震壁と判定されません。なぜですか?

SS3 > 計算 > 荷重

建物の外側に配置したフレーム外雑壁の荷重伝達について

[9.10フレーム外雑壁]で“<1>節点重量に考慮する”として、X・Y方向ともに大梁がない建物の外側に配置した場合、フレーム外雑壁の荷重はどのように伝達しますか?

SS3 > 計算 > 応力解析

相持ち梁の端部の曲げモーメントが0(ゼロ)となる

下図のような建物形状において、102フレームの梁における2軸側端部の曲げモーメントが0(ゼロ)となります。[8.11梁の結合状態]で2軸側端部に剛接やバネの設定をしても0(ゼロ)のままです。なぜですか...

SS3 > 入力 > 基本事項

計算ルート2-3で1次設計を行い、保有水平耐力まで計算したい

計算ルート2−3で1次設計を行い、保有水平耐力まで計算することはできますか?

SS3 > 入力 > 部材登録

床のT.L.が入力できない

[6.8床(小梁なし)]でT.L.のスラブ用を“4765”と入力しましたが、フォーカスが進みません。なぜですか?

SS3 > 入力 > 断面算定

基礎柱のhについて

[12.6柱脚形状−形状指定]でS造露出柱脚とした場合、基礎柱の立ち上がり高さhはどこからの高さを入力しますか?

SS3 > 入力 > 断面算定

符号No.の横に表示される“*”について

[12.3梁符号と配筋]や[12.4柱符号と配筋]で、符号No.の横に表示される“*”は何を表していますか?

SS3 > 計算 > 剛性

S部材に取りついた壁の剛域について

S部材に袖壁、腰壁および垂壁が取りついた場合、剛域として考慮されますか?

SS3 > 計算 > 荷重

L型の床の荷重伝達について

L型の床の床荷重はどのように大梁に伝達しますか?

SS3 > 入力 > 部材登録

小梁を同一方向に任意の間隔で4本以上入力する方法

小梁を任意の間隔で同一方向に配置する場合、配置できる小梁本数は3本までですが、4本以上入力する方法はありますか?

SS3 > 計算 > 風・積雪

風荷重が手計算と一致しない

1階の風荷重が手計算と異なります。なぜですか?W=q×A×Cf=737.9×28×{0.699-(-0.400)}÷1000=22.706...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

721〜740件 (全787件)

1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ