印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 入力 > 断面算定 | [12.8設計用応力の割増し]で、応力値の直接入力を行う場合、応力値の符号(+、−)はどのようになりますか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 継手の設計で、F10T以外の高力ボルトを指定することはできますか? |
| SS3 > 入力 > その他 | 『BF1』の解析結果を読み込む方法を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 剛性 | 下図のような開口がある場合、柱・梁の部材剛性に考慮する袖壁・腰壁・垂壁の長さはどのように認識されますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 「節点重量表」に“フレーム外:フレーム外で補正した重量(地震用)”と表示されていますが、長期には考慮されていないのですか? |
| SS3 > 入力 > 剛性 | [10.4剛域]で柱・梁の剛域を直接入力する場合、どこからの長さを入力するのですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | [12.8設計用応力の割増し]で、方向別と部材別で同一部材に割増率を複数指定した場合、設計用応力はどのように計算しますか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | 想定している柱の曲げ耐力が軸力の影響を受けないため、[15.1終局耐力関連−2柱曲げ終局耐力]で耐力を直接入力しようと思います。どのように耐力を入力すればよいですか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 斜材に特殊荷重を配置した場合、特殊荷重はどのように作用しますか? |
| SS3 > 計算 > 応力解析 | [8.12柱の結合状態]で柱脚に回転バネ定数を入力しましたが、応力図を確認すると柱脚の曲げモーメントが0(ゼロ)となっています。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 接合部の断面算定を一部省略したいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 壁や床の配筋を入力したいのですが、どこで入力するのですか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | [14.2保有水平耐力−1計算条件−1.ひび割れ−Mc算定式の係数] は、重力単位系とSI単位系のどちらの係数を入力するのですか? |
| SS3 > 計算 > 応力解析 | [5.8土圧・水圧]にて片側土圧を入力しましたが、水平荷重時において土圧による水平力は考慮されますか? |
| SS3 > 計算 > ルート判定 | SRC造で一部にCFT柱を用いた場合、柱量(Ac)の計算にCFT柱は含まれますか? |
| SS3 > 入力 > 剛性 | 腰折れセットバックした柱に隣接する柱において、腰壁が配置されているのに剛域が生じていません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | マウス入力で普段使っているアイコンが消えてしまいました。アイコンを画面上に表示させる方法を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 剛性 | 12cm以上の壁厚で無開口であるにもかかわらず、耐震壁と判定されません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | [9.10フレーム外雑壁]で“<1>節点重量に考慮する”として、X・Y方向ともに大梁がない建物の外側に配置した場合、フレーム外雑壁の荷重はどのように伝達しますか? |
| SS3 > 計算 > 応力解析 | 下図のような建物形状において、102フレームの梁における2軸側端部の曲げモーメントが0(ゼロ)となります。[8.11梁の結合状態]で2軸側端部に剛接やバネの設定をしても0(ゼロ)のままです。なぜですか... |