印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| US2-改訂版 > 作図 | 作図における文字の大きさを変更したいのですが、操作方法を教えてください。 |
| US2-改訂版 > ERROR | 「ERROR No.81 保有水平耐力が0になっている」が出力されました。なぜですか? |
| US2-改訂版 > リンク | 『SS3』からリンクする地震層せん断力は、どのような値ですか? |
| US2-改訂版 > その他 | [解析-出力先]で[34]ファイル名を“USFile1”から“US-1”と変更し[OK]ボタンをクリックすると、「’US-1’は... |
| US2-改訂版 > 出力 > 接合部 | SRC接合部の検討で、判定がNGとなりました。どのような時に出力されますか? |
| US2-改訂版 > リンク | 『SS3』で多剛床として解析した物件をリンクした場合、どのようにリンクされますか? |
| US2-改訂版 > 出力 > その他 | 一連出力でプリンタに直接出力しましたが、表紙に「US2-改訂版」と出力されません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | [2.2崩壊形保証のためのクライテリア-1標準値-ΣCMu/ΣGMu]で“1.20”と入力しましたが、「ΣCMu/ΣGMu」の出... |
| US2-改訂版 > 出力 > 部材種別 | 「部材群の種別」で、FD部材がないのに種別がFDと判定されます。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | 「解析終了時応力表」の耐震壁の“Qv”は何を表していますか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 必要保有耐力 | 柱がセットバックしている階のQuが入力した分布と異なります。なぜですか? 外力分布係数はQud分布(Ai分布)としています。2階のQuは、以下の値になるのでは?1454×1100/2135... |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | 「解析終了時応力図」を確認すると、柱・耐震壁の曲げとせん断力が0(ゼロ)になっています。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 必要保有耐力 | 「各フレームの耐力集計」の合計と「必要保有水平耐力比較表」のQuが以下のように異なります。なぜですか?2階 379+379=758≠701 1階 712+712=1424≠1317 |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | 「解析終了時応力表」の梁の“左Q”“右Q”は、どのような値が出力されていますか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 必要保有耐力 | 「必要保有水平耐力比較表」で、階数が入力したとおりに表示されないのはなぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | 「5.2解析終了時応力図」の支点の位置に表示されている“M”は、何を表しているのですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 必要保有耐力 | 必要保有水平耐力比較表の“Qu”に表示される“*”は、どのような意味を示しているのですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | [2.1計算方法-2.部材耐力の計算方法1-せん断補強筋の入力]を"<2>する。保有耐力はせん断破壊しないものとして計算する。"と指定していますが、破壊形式を確認すると"... |
| US2-改訂版 > 出力 > せん断設計 | 「7.3終局せん断耐力の再計算」に出力される(Qu-Qo)/QMの値が、手計算と異なります。なぜですか?(453-10)/228=1.9429 |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | [1.1基本事項-12.保有水平耐力の計算方法]で“<2>略算法”として解析を行いましたが、「解析終了時応力図」に鉄骨ブレースの応力が出力されません。なぜですか? |