印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 基準階で柱符号が“*”と出力されます。なぜですか。 |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | 図1のような結合状態を想定して、[8.11梁の結合状態]で以下のように入力しましたが、図2のような結合状態となります。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 符号名を変更する方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | SRC造柱の柱脚をRC造にすることはできますか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | [小梁−床組編集]でX方向の小梁スパンを編集していると、床組が赤く表示されました。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > その他 | [別途計算機能−床・小梁の自動設計−『Super Build/RC2次部材』データ作成]で[Data作成]をクリックすると、「床小梁の断面検定結果がありません。リンクを中止しま... |
| SS3 > 入力 > 基本事項 | [1基本事項-26.軸の追加]で、追加軸までの距離を入力しましたが、入力を受けつけないために軸の追加ができません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 特殊形状 | 軸振れのフレームに平行な片持ち梁を入力できますか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | 冷間成形角形鋼管を用いた場合で、崩壊形が局部崩壊となるとき、耐力低減するケースと耐力低減しないケースの2ケースを計算する必要がありますが、耐力低減せずに解析する方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 軸振れの入力方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | フレーム外雑壁が赤く表示されています。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 基本事項 | [1 基本事項-10.各層梁天から部材心までの距離]が“END”(入力済み)となっているのを、“INPUT”(未入力)の状態に戻すことはできま... |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 耐震壁の断面算定を一部省略したいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | SRC柱の内部鉄骨がT形となる場合、内部鉄骨の向きを変更する方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 間違って消したものを元に戻す方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 剛性 | 片側(右上がりまたは右下がり)ブレースで引張のみ有効とする方法について教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 計算条件 | 『SS3』で梁の付着割裂破壊防止の検討はできますか? |
| SS3 > 入力 | 付着割裂破壊の検討を行っています。[14.2.1 計算条件-9.せん断設計2-付着割裂破壊の検討]にある鉄筋上限強度(強度入力)にはどのような値を入力したらいいですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 柱の柱脚形式に露出柱脚を指定した場合に、アンカーボルトの長さとして“定着長”と“有効長”が入力できますが、それぞれ何の計算に使用しますか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | [14.2 保有水平耐力-1. 計算条件-2.終局耐力1-RC梁・柱Qu算定式]で"<3>靭性指針式(高強度含む)"を指定した場合、[14.2 保有水平耐力-1. 計算条件-2.終... |