すべてのコンテンツをご利用いただくには、会員登録が必要です。
ソフトウェアの購入や体験版に関するご相談はこちらから
お問い合わせフォームへ
ソフトウェアカタログの資料請求はこちらから
資料請求フォームへ
文書番号から探す
781〜787件 (全787件)
[12.8設計用応力の割増し]で、方向別と部材別で同一部材に割増率を複数指定した場合、設計用応力はどのように計算しますか?
想定している柱の曲げ耐力が軸力の影響を受けないため、[15.1終局耐力関連−2柱曲げ終局耐力]で耐力を直接入力しようと思います。どのように耐力を入力すればよいですか?
斜材に特殊荷重を配置した場合、特殊荷重はどのように作用しますか?
[8.12柱の結合状態]で柱脚に回転バネ定数を入力しましたが、応力図を確認すると柱脚の曲げモーメントが0(ゼロ)となっています。なぜですか?
「WARNING No.35 保有水平耐力時の層間変位がDs算定時の層間変位を超えています」は、どのような場合に出力されますか?
下図のように、ある階だけ隅切りを指定したいのですが、方法はありますか?
下図のように、下階はセットバックし、上階では柱が鉛直となる形状は入力できますか?