印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| WRC > 入力 > 床・小梁・片持ち床・片持ち梁 | 入力項目[片持ち床配置]には、左右のあきを入力する項目がありません。片持ち床の左右のあきを入力する方法を教えてください。 |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | メニューバーの[建物入力-階]で基礎梁レベルを入力しましたが構造階高が変わりません。スラブ天から構造心までの距離の自動計算には基礎梁レベルの入力は考慮されないのでしょうか? |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 斜め加力など外力の作用角度を指定することはできますか? |
| WRC > 作図 | 「ERROR: No.2 ###フレーム、剛性マトリクス、不安定な架構です。(X=#.###m Y=#.###m Z=#.###)」と応力解析でエラーが発生しました。応力解析時の架構形状を確認すること... |
| WRC > 出力 | 結果出力では架構のスケールを変えることができないので画面上で拡大表示しました。画面に表示されたままの状態で印刷することができますか? |
| WRC > 出力 | 平面解析で計算していますが、「鉛直荷重時-部材応力図」において、直交壁により支持される壁梁端部に曲げモーメントが発生しています。[計算条件−各種計算条件−架構認識2−直交壁により支持される壁梁端部のモ... |
| WRC > 出力 | [応力計算-長期応力-軸力図]の出力結果「1階壁伏図」に出力される壁柱の軸力値には基礎梁重量は含まれていますか? |
| SS7 > 入力 | 断面データ(コンクリートや主筋etc)の入力で[Enter]キーを押して移動する際、ひとつの符号の入力を終えると同一階の次の符号へフォーカスが移動(横方向に移動)しますが、同一符号内の下階へフォーカス... |
| SS7 > 計算 | 継手やボルトの重量を考慮するにはどうしたらよいですか? |
| SS7 > 出力 | 水平力分担の出力に「QG:層をまたぐ梁の負担せん断力」の数値が出ていますが、部材ごとで確認することはできますか? |
| SS7 > 出力 | 結果出力、添付資料の「3.5 地震用重量」の最下層wiと、「7.7.2 杭の水平時応力」の“基礎重量”が異なっています。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 結果出力において支点の浮き上がりを確認できますが、構造計算書の支点反力図では、浮き上がりを確認できません。構造計算書の凡例には、「浮き上がりが生じる場合、反力の前に▲を出力します。」と明記されています... |
| SS7 > メッセージ | 「W0041 CFTに使用するコンクリートが適用範囲外となっています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0036 コンクリートの設計基準強度がRC規準の適用範囲を超えています。」について。 |
| SS7 > 入力 | [外力の作用角度θ]はどこで指定できますか? |
| SS7 > メッセージ | 「A0456 偏心による荷重が基礎梁に作用していません。」について。 |
| SS7 > 入力 | 多スパンにわたる床組で、小梁の左右に異なる床を配置する方法を教えてください。 |
| SS7 > 出力 | STKRを使用して保有水平耐力計算を行い、構造計算書「11.6.6 層の耐力比(冷間成形角型鋼管)」を出力すると、“該当するデータはありません。”と出力されます。STKRはなぜ層の耐力比の検討を行わな... |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「7.5.柱の断面検定表」や「7.6.はりの断面検定表」で断面算定結果が全部材出力されません。全部材を出力するにはどのように指定すればいいですか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | [12.5壁の配筋・鉄骨ブレース−2垂・腰・袖壁]に進入禁止マークが表示され、配筋が入力できません。なぜですか? |