印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| WRC > 入力 > 壁・曲げ補強筋・フレーム外雑壁 | 耐力壁の実長を確認する方法を教えてください。 |
| WRC > 入力 > 壁・曲げ補強筋・フレーム外雑壁 | フレーム外雑壁が配置できません。なぜですか? |
| WRC > 入力 > 壁・曲げ補強筋・フレーム外雑壁 | [部材リスト-壁リスト-符号編集]では同じ添字を入力することができませんでした。添字で壁厚が判断でき、同じ壁厚で配筋が異なる部材を登録したい場合の対処法を教えてください。 |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | 「RC耐震壁限界変位(せん断)」の出力で、入力した壁筋比(Ps)と出力の値(Ps)が異なります。なぜですか?壁厚20cm 横筋2D13@100Ps=(1.27×2)/(20×1... |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | 靭性指針の出力で、NGの箇所だけをピックアップする方法はありますか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | [2.3応力計算条件-3.外力の作用角度θ]で作用角度を入力した場合、[14.1限界耐力計算-2安全限界条件-5.荷重増分-解析終了条件]で入力する層間変形角は、外力の作用方向に対して有効... |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | [応力図]の支点反力に出力される"RY"、"RM"、"RX"は何を意味しますか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | 「応力図」で直交方向の応力を確認する方法を教えてください。 |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | 柱の変形能の検討で、軸力の検討がNGとなっているのにk1の値が1/3となっています。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 損傷限界耐力 | 損傷限界を“増分解析で損傷限界を算定する”とした場合、出力される偏心率、剛性率・層間変形角は弾性解析での結果ですか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 損傷限界耐力 | 「4.7剛性率・層間変形角」で出力される層間変形角と、「7.3損傷限界-検討結果」で出力される層間変形角が異なります。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 損傷限界耐力 | 必要損傷限界時の応力を確認することはできますか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 損傷限界耐力 | 「7.2損傷限界-検討結果」のRはどのようにして計算していますか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | PH階に加力している水平力はどのような値ですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | 損傷限界を弾塑性解析とした場合に、損傷限界の検討に設計応力の割増しは考慮されますか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | 耐震壁の付帯柱が降伏した時点で損傷限界となります。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | 「4.7剛性率・層間変形角」で層間変形角が1/200を超えているのに終了時メッセージでエラーメッセージが出力されません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | 解析時間を短縮することはできますか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | 地下階に加力している水平力はどのような値ですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | 限界変位の検討で、袖壁や腰壁、垂壁が取り付いた部材について検討を行いません。なぜですか? |