印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | 安全限界耐力を解析しましたがエラーも出力されていないにもかかわらず、解析済みとなりません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | [2.4断面算定条件-1.共通事項-4.材料強度に対する基準強度の割り増し率]を“1.10”とした場合に、限界変位の検討で考慮されますか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | RC梁、柱限界変位(曲げ)の検討について、どの文献に基づいて計算していますか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | RC柱の曲げひずみの検討で「中立軸が計算できないため、計算を省略しました。」とメッセージが出力されました。どのような場合に中立軸の計算ができないのですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | 高強度せん断補強筋を使用した場合に限界変位の検討で、『鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針』に記載している式で計算しているのはなぜですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 安全限界耐力 | 安全限界時荷重増分解析計算の解析時間が、保有耐力時の解析時間より長くなります。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 安全限界耐力 | 「塑性率」に出力されている値と、「節点変位」の回転変位wを用いて計算した値が異なります。なぜですか?塑性率=解析終了時の回転角/降伏時の回転角=-0.0048/-0.0017=2.8235 rad |
| SS3限界耐力 > 計算 > 安全限界耐力 | 安全限界時のδsiはどのように計算していますか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 応力図や終局強度図、検定比図において、建物形状によっては文字が重なって、数値が確認できない場合がありますが、解消する方法を教えてください。 |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 構造計算書の出力項目「6.4 支点反力図」において、支点があるのに支点反力値が表示されない箇所があります。浮き上がりも考慮していません。なぜですか。 |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 保有水平耐力の計算結果において、[構造計算書出力]と一連出力の「7.1.1応力図」で出力されている応力値が異なります。なぜですか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 「構造計算書出力」の「§2設計方針と使用材料−(2)構造計算方針−3.計算ルート」の判定表を確認すると、「※この表において、変形能力確保のための規定(幅厚比、保有耐力... |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 構造計算書を出力すると、表紙の右下に“ID”が表示されます。これは何を意味していますか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | [構造計算書出力-共通設定]で分割やスケールを指定するときの[伏図]と[平面図]、[軸組図]と[立面図]の違いについて教えてください。 |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 断面リストでS柱にH形鋼を用いていますが、“I”と出力されています。なぜですか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | [構造計算書出力−§1一般事項−延床面積]を直接入力すると、「§1.一般事項−(1)建築物の構造設計概要」の延床面積は変わりますが、「§... |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | [構造計算書]の各ページの左下に出力される日時は、どの日時を出力していますか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 構造計算書のヘッダーに大臣認定番号、性能評価番号が表示されません。なぜですか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 特殊荷重、応力計算用特殊荷重を配置していないのに、構造計算書の「地震用重量」で"特殊荷重"の欄に値が出力されています。なぜですか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 構造計算書[1.4.6 床]に出力される「用途」を変更することはできますか? |