印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| US2-改訂版 > 出力 > 部材種別 | SRC造の建物で「部材種別フレーム図」に、大梁の部材ランクが出力されません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | ブレースを配置していますが、「解析終了時応力図」にブレースの軸力が出力されません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 部材種別 | 「6.必要保有耐力計算-2.部材種別パラメータ」で、FBとなるべき部材がFAと出力されます。なぜですか?H-396×199×7×11=(19.9/2)/1.1 =9... |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | [9.8.一本柱の指定]で指定した柱の中間にヒンジが発生しています。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 部材種別 | 「部材種別フレーム図」の“#”はどのような場合に出力されますか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | 壁ごとのブレースの負担せん断力は、どこで確認できますか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 部材種別 | 「破壊形式」ではせん断破壊していない部材が、「部材種別フレーム図」ではFDと出力されます。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | [2.2崩壊形保証のためのクライテリア-1標準値-ΣCMu/ΣGMu]で“1.20”と入力しましたが、「ΣCMu/ΣGMu」の出... |
| US2-改訂版 > 出力 > 部材種別 | 「部材群の種別」で、FD部材がないのに種別がFDと判定されます。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | 「解析終了時応力表」の耐震壁の“Qv”は何を表していますか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 必要保有耐力 | 柱がセットバックしている階のQuが入力した分布と異なります。なぜですか? 外力分布係数はQud分布(Ai分布)としています。2階のQuは、以下の値になるのでは?1454×1100/2135... |
| US2-改訂版 > 計算 > 接合部 | 「6.接合部の検討」に出力される“Qdu”が手計算と異なります。なぜですか?Qdu=α(Tu+Tu’-Qcu)=1.1(525+960-85)=1540 |
| US2-改訂版 > 計算 > その他 | 鉄骨ブレースの限界細長比Λ(ラムダ)の検討式において、参考文献を教えてください。 |
| US2-改訂版 > 出力 > 入力データ | 『SS3』からリンクしたデータで、[2.1計算方法-4.支点耐力と長期曲げモーメントの考慮-長期曲げモーメントの考慮]を“<2>する”としましたが、入力データ出力で長期曲げモー... |
| US2-改訂版 > 出力 > 剛性・耐力 | RC柱のQuが、「部材耐力図」と「終局耐力表」で異なります。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 剛性・耐力 | 冷間角形設計・施工マニュアルに準拠した設計において、局部崩壊と判定された層の柱・最下階柱脚・最上階柱頭の全塑性耐力に、ダイアフラムの形式に応じた低減係数が乗じられているかどうかを確認する方法を教えてく... |
| US2-改訂版 > 出力 > 剛性・耐力 | [解析結果の出力-4.剛性・耐力計算-9.柱はり耐力比]にチェックをつけましたが、「柱はり耐力比」が出力されません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | 梁のせん断耐力Quと解析終了時せん断力QMを比較すると、せん断耐力の方が大きいのにせん断破壊となっています。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 計算 > 必要保有耐力 | [9.6部材耐力の直接入力-2柱の終局曲げ耐力(Mu)]で耐力を直接入力した場合、SRC柱の部材種別のN/No(解析終了時の柱軸力/最大圧縮耐力)の判定に考慮されますか? |
| US2-改訂版 > 計算 > 接合部 | SRC接合部の検討結果で、wp(せん断補強筋比)がすべて同じ値になっています。どのように計算していますか? |