印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 計算条件で指定した層間変形角に達して解析が終了したのですが、「必要保有水平耐力比較表」で確認すると、かなり手前でストップしています。なぜでしょうか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | Ds算定時に全体崩壊、層崩壊、局部崩壊など、メカニズムの判定結果は出力されますか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 結果出力「柱梁耐力比」には層ごとの耐力が出力されていますが、節点ごとの耐力を確認することはできますか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | [10.8梁の水平面内の曲げ剛性・せん断剛性]の指定により、梁の水平面内の剛性を考慮して保有水平耐力計算を行いましたが、水平面内の応力値はどこで確認できますか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「部材種別フレーム図」で種別が出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「部材種別パラメータ」で柱の種別を確認すると、すべてのパラメータがFAになっているにもかかわらず、FCとなっています。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「部材種別パラメータ」を出力すると、柱のパラメータでPtが出力されていません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「終局耐力表」に出力されるQu(B)は、何を意味しますか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 耐震壁のせん断耐力式において、1≦M/QD≦3として計算していることを確認する方法はありますか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | [CSVファイル入出力]の機能で、Ds算定時と保有水平耐力時の部材応力値(曲げモーメント、せん断力、軸力)を出力することができますが、長期応力を含んだ値ですか。また、端部の応力値は節点位置の値ですか、... |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | SRC造非埋込み柱脚の設計で「WARNING No.6 終局時軸力が適用範囲を超えています。」が出力されました。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 告示に以下の記載があります。「告示第594号第4第3号ハ 鉄筋コンクリート造の架構にあっては、使用する部材及び第一号の計算を行う場合における部材(せん断破壊を生じないものとした部材に限る。)の状態に応... |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 未崩壊部材の余裕度による破壊モード判定の部材ごとの曲げ余裕度αM、せん断余裕度αQの値を確認することができますか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「必要保有水平耐力比較表」の下部に“※Qu/Qunにおいて(*1:Qu/Qun≧1.1で判定)”と出力されていますが、何を示しているのですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 結果出力「クライテリアのチェック」を確認すると、判定に“C.K”と表示されます。何を表していますか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | [14.2保有水平耐力-1計算条件-5.Ds算定時(または[6保有水平耐力時])-支点の考慮]において、浮き上がりを“<1>する”と指定しましたが、浮き上がると思われる支点が、... |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 同じ梁なのに左右で“雑壁付”の認識が異なるのはなぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「終局耐力表」を出力すると、CFT柱のQuが“——-”となり出力されません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 必要保有水平耐力比較表の層間変位またはQuが0(ゼロ)で出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「必要保有水平耐力比較表」でQu/Qun>1.0にもかかわらず、NGと判定されます。なぜですか? |