印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| BF1 > 計算 | 『BF1』で杭頭補強筋の選定計算を行う際に、入力杭径+200mmのRC杭として行われていますが、なぜですか。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1954 壁量・柱量を満足していません。」について。 |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | [2.3応力計算条件-11.短期地震荷重時の解析方法]で"弾塑性解析"を指定すると、 「準備計算結果-地震力」の地震層せん断力と「応力解析のまとめ-水平力分担」のΣQの... |
| SS7 > メッセージ | 「X1310 杭体の応力解析で不安定架構となりました。」について。 |
| SS7 > その他 | 『SS7』に読み込んだ『SoilBase2008』のデータを再生する方法について教えてください。 |
| WRC > 計算 | 結果出力のメッセージ一覧に「WARNING No.809 Pwが1.2%を超える壁梁があります。」が出力されました。壁梁のPwが1.2%を超えた場合の許容せん断耐力(QAS)はどのように計算しています... |
| WRC > 作図 | [個別詳細設定]でフレーム外雑壁を指定した際に表示される は何を意味しますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1625 S小梁でたわみが制限値を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0959 中段筋を使用したRC梁でPtnが2.0%を超えています。」について。 |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | 鉄筋・鉄骨の強度について教えてください。 |
| WRC > 計算 | 結果出力のメッセージ一覧に「WARNING No.858 Psが1.2%を超える耐力壁があります。」が出力されました。耐力壁のPsが1.2%を超えた場合、許容せん断耐力(QAS)はどのように計算してい... |
| SS3 > 計算 > 剛性 | 袖壁を配置していますが、梁の剛域に袖壁が考慮されていません。なぜですか? 部材の寄りは入力していません。 |
| WRC > 出力 | 基礎梁断面検定の短期曲げ設計dMs(位置)に「(OT右)」と表示されています。どのような意味ですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0521 RC柱で最小径/主要支点間距離が 1/25未満になっています。」について。 |
| WRC > 入力 > 開口・開口包絡 | 開口の距離の入力はどの位置から入力するのでしょうか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0051 コンクリート断面が未入力です。」について。 |
| WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム | [特殊形状]の[フレーム追加]ボタンや[フレーム延長]ボタンがクリックできません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「N0752 柱脚でコンクリートFcまたは種別が適用範囲外です。製品の仕様を確認してください。」「N1282 柱脚でコンクリートFcまたは種別が適用範囲外です。製品の仕様を確認してください。」について... |
| SS7 > メッセージ | 「N1280 柱脚で断面が未入力のため断面検定できません。」について。 |
| WRC > 計算 | [仕上・荷重-梁標準仕上リスト]を指定し、かつ、個別に仕上を配置した場合、重複して仕上を拾っていないのでしょうか? |