印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 『SS3』の地震力の算定で、出力されている地震力が手計算と一致しません。なぜですか?0.376×1463.3=550.2008≠550.8 |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 「地震用重量」の合計値と、「節点毎の地震用重量」の合計値が異なります。なぜですか?Z03層の合計:313.2[kN] Z02層の合計:403.2[kN] Z01層の合計:330.8[kN] |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 節点の上下移動をした場合、「C,Mo,Qo図」「C,Mo,Qo表」の梁Qoと「節点重量表」の梁自重が異なります。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | [5.7水平外力の直接入力]で水平外力を直接入力しましたが、「地震力」に入力した値が出力されません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 耐震壁のせん断耐力低減率にho/hが追加されましたが、値を確認することはできますか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | [7.柱軸変形用断面積(An)のとり方]を変更しても部材剛性表に反映されません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | べた基礎としています。接地圧はどこで確認できますか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 腰壁、垂壁が取り付いていない梁で、「部材剛性表」のφwが1.01となっています。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | S造で梁せいが100[cm]の基礎梁を配置しているのですが、柱脚の剛域がすべて梁せいの1/2の50[cm]ではなく45.0[cm]となっています。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 壁を配置していないのに、「部材剛性表」のφwが1.0以上となります。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 「地震力」に出力される“Qi1”の値が、「水平力分担」に出力される“ΣQ”よりも大きな値になっています。なぜですか?「地震力」「水平力分担」 |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 「節点重量表」で、梁自重が負値になっている箇所があります。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 特殊荷重・片持ち床・片持ち梁を入力していないのに、結果出力「地震用重量」の“特殊荷重”に数値が出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 隅切り部分の床に取り付く梁(下図の黄色)のφIが1.00となります。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | [2.1剛性計算条件-2.梁・柱Iの計算方法-床によるIの計算方法(S梁)]を“<2>協力幅による”と指定したのですが、床の協力幅を確認することはできますか? |
| SS3 > 計算 > その他 | [1.1 基本事項-6.主体構造]で“<4>CFT”を指定して解析する場合、参考にしている文献を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > その他 | 異なる梁せいが混在する場合の梁天から部材心までの距離は、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > その他 | 『SS2』と『SS3』の解析結果の違いを教えてください。 |
| SS3 > 計算 > その他 | 「告示第594号第2第3号ロ 地階を除く階数が4以上または高さが20m超のとき、当該階の常時荷重の20%以上の荷重を支持する柱が建築物の架構の端部にあれば、張り間方向及びけた行方向以外の方向に水平力を... |
| SS3 > 計算 > その他 | 高周波熱錬株式会社「ウルボン」の新評定(BCJ評定−RC0220−03)に対応していますか? |