印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | S造で[12.2 鉄骨関連データ(S部材,SRC部材)−6 カバープレート]を入力した場合、梁Muにカバープレートを考慮していますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 浮き上がりが発生したステップで解析を終了させる方法を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 保有水平耐力計算における重心の層間変形角と最大の層間変形角について、それぞれどのような値を用いて計算しているのですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 「部材群の種別」の種別の横に“*”が表示されています。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 冷間角形鋼管を使用しています。崩壊形判定のための柱梁パネル耐力比にウェブを考慮していますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 保有水平耐力計算において、梁の曲げモーメントが終局曲げ耐力を超えているのにヒンジが生じていません。なぜですか。 |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 耐震壁の曲げ降伏はどのように判断すれば良いですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | セットバックにより台形になった壁のQuは、どのように計算しているのですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 連スパン耐震壁のκ(せん断形状係数)はどのように計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 梁の幅厚比の判定が手計算と異なります。なぜですか?フランジ (300/2)/16=9.375FA=9×√(235/235)=9.000FB=11×√(2... |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 基礎が圧壊しても解析が止まりません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | スーパーハイベースを使用したルート3の設計において、「WARNING No.103 保有水平耐力接合を満足していません。(Mu,αMpc)」が出力された場合、保有耐力接合を満足させる必要が... |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 増分解析中に支点で浮き上がり(または圧壊)が発生した場合、どのように処理されていますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 重心位置の層間変位は、どのように計算していますか?拡大表示 |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 袖壁付き柱のQuと袖壁無しの柱のQuが同じになっています。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 耐震壁の曲げ降伏時の剛性低下率αyを計算する際のMuは、どのように計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 未崩壊部材の余裕度による破壊モード判定は、どのように計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | [12.7.2一本部材の指定]を指定すると、保有耐力においてはどのように考慮されますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 「破壊形式」と「部材種別フレーム図」を比較すると崩壊形が異なります。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | [14.2保有水平耐力―1.計算条件―7.部材種別の判定―横補剛検討NG部材の取り扱い]では"<2>部材群種別をDとする"を指定していますが、横補剛検討でNGなる階の部材群種別がD... |