印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 計算 > 断面算定 | S造露出柱脚で引張側アンカーボルト本数を“0(ゼロ)”と入力した場合、柱脚バネ定数はどのように計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 多スパンにわたる梁に一本部材の指定をしています。このとき、応力解析結果の中間節点の節点変位と大梁の最大たわみの検討におけるたわみ量が異なります。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | [2.4断面算定条件-1.共通事項-3.内法寸法の取り方]で“<1>剛域端間”と指定しているのに剛域端間の値になりません。なぜですか?断面算定位置を剛域端にしているので、内法は... |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | ルート1-2において、S造梁の横補剛の検討は行いますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 柱鉄骨部分のせん断負担割合sM/Mはどのように計算していますか?なお、せん断に対する検討方法はSRC規準(日本建築学会)、曲げに対する検討方法は単純累加を指定しています。 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | RC部材の断面算定において、長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は、自動的に0.004bdまたは存在応力によって必要とする量の4/3倍の内、小さい方の数値以上とする検討は行わ... |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | [2.4断面算定条件-1共通事項-1.端部の断面算定位置]で“<1>剛域端”としている場合に、剛域端が梁面・柱面よりも節点側にあるとき、断面算定における応力採用位置はどこの位置... |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | SRC造の建物に高強度せん断補強筋を入力しましたが、プログラムではどのように取り扱いますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | SRC梁の断面算定の出力で、継手位置の長期せん断力はどのように計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 露出柱脚の回転バネ定数KBSは、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 二軸曲げを考慮した許容曲げ応力判定結果は、どのように計算していますか? 拡大表示 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | S造柱の断面検定方法において、一軸曲げと二軸曲げとの違いについて教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 筋かいβによる応力割増で、柱軸力はどのように計算していますか。部材応力(応力割増前の結果) 設計応力(応力割増後の結果) |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | [12.6柱脚形式]で“S造露出”を指定し、[形状指定-S造露出柱脚 計算条件-アンカーボルト検討式]を“鋼管構造設計施工指針(4.89)式”として柱脚... |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | [12.2鉄骨関連データ(S部材,SRC部材)-7.横補剛-1.梁]を入力した場合、床組の小梁を横補剛材として認識しますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 断面が小さい部材の断面算定結果が出力されません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 1/4位置の曲げモーメントはどのように計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 片持ち小梁は横補剛材として自動認識されますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | [2.4断面算定条件-6S造鋼材選定]で、鋼材選定の条件を指定して断面算定を実行しましたが、選定された結果が出力されていません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | RC接合部断面算定(Ds算定時応力を用いる)において、Mb1、Tu、Qcuはどのように計算していますか? 拡大表示 |