ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

101〜120件 (全160件)

1 2 3 4 5 6 7 8

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
BF1 > 計算

シルト層の摩擦が考慮されない

シルト層の摩擦が考慮されません。なぜですか?

BF1 > 計算

直接基礎の支持力計算における支持地盤の影響範囲について

『BF1』で直接基礎の支持力計算の条件として、支持地盤の影響範囲が基礎底から基礎の短辺の2倍とデフォルトで設定されていますが、参考文献等はありますか? 

BF1 > 計算

液状化の検討について

『BF1』で液状化の検討はできますか?

BF1 > 計算

「ベタ基礎の断面算定」に出力される設計接地圧の位置について

「ベタ基礎の断面算定」に出力される設計接地圧はどの位置の値が採用されていますか? 

BF1 > 計算

quが自動計算されない

『SoilBase2008』のデータを読み込みましたが、[杭登録-支持力計算-地盤データ-粘性土-qu]が0(ゼロ)となっており、N値から自動計算されません。なぜですか?

BF1 > 計算

杭体の許容圧縮耐力Naの自動計算について

既製杭の設計支持力にて、杭体Naの計算値が出てきません。なぜですか?

BF1 > 計算

短杭としての検討について

βL<3となる場合、短杭としての検討は行っていますか?

BF1 > 計算

水平地盤反力係数(kh)が0(ゼロ)になる

層中の水平地盤反力係数(kh)が0(ゼロ)になります。なぜですか?

BF1 > 計算

跳ね出し部分の重量について

ベタ基礎で跳ね出し長さを入力しましたが、跳ね出し部分の重量やその上部に存在する土の重量についてはどのように計算されていますか?

BF1 > 入力

[杭登録-支持力計算-地盤データ-杭自重]が0になる

[杭登録−支持力計算−地盤データ]において、[地盤データの詳細設定−杭自重Wpの計算方法]で“コンクリート自重から排土重量を減じた値を採用する&rdqu...

BF1 > 入力

杭頭モーメント、偏心による付加軸力の考慮について

杭頭モーメント、偏心による付加軸力の考慮をしない設定はできますか?

BF1 > 入力

支持力計算結果の支持力結果に”*”が出力される

杭の支持力算定で設計指針を”告示”としていますが、杭長が10m以下になっているため”*”が出力されています。なぜですか?

BF1 > 入力

地盤反力係数(kh)算定時の定数(α)の使い分けについて

地盤反力係数(Kh)算定時の定数(α)を、粘性土(α=60)と砂質土(α=80)で使い分けできますか? 

BF1 > 入力

跳ね出し長の入力について

[伏図データ配置-ベタ基礎-跳ね出し長]で跳ね出し床を入力する場合、どこからの長さを入力するのですか?

BF1 > 入力

杭の引き抜き力の計算について

支持力計算において、杭の引き抜き力の項目が表示されません。なぜですか?

BF1 > 入力

基礎底深さが異なる基礎がある場合の入力について

基礎底深さが異なる基礎がある場合はどのように入力すればよいですか?

BF1 > 入力

杭頭変位が1cmを超えた場合の計算を行いたい

杭頭変位が1cmを超えた場合、khの非線形性を考慮した計算はできますか? 

BF1 > 入力

[既製杭リストの登録]が指定できない

既製杭の登録のため[オプション]を開きましたが、[既製杭リストの登録]が指定できません。なぜですか?

BF1 > 入力

内部摩擦角を入力したい

内部摩擦角を入力したいのですが、どこで入力できますか?

BF1 > 入力

入力したへりあきが反映されない

入力したへりあきが反映されません。なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

101〜120件 (全160件)

1 2 3 4 5 6 7 8

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ