| 印刷 | カテゴリ | 質問内容 | 
|---|
 | WRC > 計算 | [特殊荷重(梁・壁)]で等分布荷重登録し、壁・壁梁・基礎梁にそれぞれ配置した場合、プログラムではどのような認識をしていますか?  | 
 | RC診断 > 出力 > その他 | 表紙や各ページのヘッダーに評価番号が出力されません。なぜですか?『Op.評価』のライセンスは取得しています。  | 
 | SS7 > 入力 | 『SS3』では、片持梁や片持床の登録時に、片持梁への集中荷重・分布荷重、および片持床先端への分布荷重を入力できましたが、『SS7』ではありません。どのように入力したらよいですか。  | 
 | SS7 > メッセージ | 「W1960 木造でルート3が指定されています。」について。  | 
 | SS3 > その他 | 『SS2』のデータを『SS3』で開こうとすると以下のメッセージが出力されました。『SS2』のデータをSI単位系に変更するにはどうしたらよいですか?  | 
 | WRC > 入力 > 荷重・土圧・パラペット | 片持ち床(バルコニー)の先端に手摺り荷重を配置する方法を教えてください。  | 
 | SS7 > 入力 | H形鋼柱の強軸方向をX方向またはY方向に変更したい場合は[3.6.柱の回転]を利用するのでしょうか。  | 
 | WRC > 入力 > 荷重・土圧・パラペット | [荷重配置-壁土圧・水圧配置]が指定できません。なぜですか?  | 
 | SS7 > メッセージ | 「X0076 同一節点間に複数のブレースが配置されています。」について。  | 
 | SS7 > メッセージ | 「X0074 節点同一化により同一節点間に複数の柱が配置されています。」「X0075 節点同一化により同一節点間に複数の大梁が配置されています。」について。  | 
 | WRC > 入力 > 荷重・土圧・パラペット | 節点位置に特殊荷重を作用させることができますか?  | 
 | WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 躯体配置で、壁、壁梁、曲げ補強筋以外の部材が指定できません。なぜですか?  | 
 | SS7 > 出力 | 多剛床を指定した建物の「Q」、「δ」を剛床ごとに確認することはできますか?  | 
 | DynamicPRO > 入力 | 他のコンピューターでも同じ地震波で解析したい場合、変換後の地震波を他のコンピューターでも利用することができますか。  | 
 | MC1 > 出力 | 結果出力で日付や時間を印刷しない方法を教えてください。  | 
 | MC1 > その他 | 『MC1』のツールバーは編集できますか?  | 
 | SS7 Revit Link > SS7エクスポート | 『SS7 Revit Link』をアドインしていないRevitで、『SS7』データをインポートしたRevitのプロジェクトを開いて編集した場合、計算条件や荷重などの『SS7』データは消えますか?  | 
 | SS7 Revit Link > 整合性チェック | 差分判定に用いているのは、通りや階などの位置属性でしょうか?それともGUIDや部材IDでしょうか?例えば、『SS7』データをインポートした後に柱を1本削除し、同じ位置に別符号の柱を追加した場合、位置の...  | 
 | SS7 > 計算 | 増分解析ではせん断破壊していない部材でせん断破壊モードと判定されて部材種別がFDとなっています。なぜですか。  | 
 | SS7 > メッセージ | 「A0453 基礎梁に荷重が掛かっていません。」について。(Ver.1.1.1.16までのメッセージとなります。)  |