| 印刷 | カテゴリ | 質問内容 | 
|---|
 | SS7 > 出力 | [2.5.断面算定条件-2.5.1.共通・耐震壁-3.耐震壁関連-2.耐震壁周りの断面算定]で付帯柱に対して“しない”と指定しましたが、柱の断面算定結果が出力されます。なぜですか?  | 
 | WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 一度指定した出力項目を他の物件でも指定することはできますか?  | 
 | WRC > 入力 > 壁・曲げ補強筋・フレーム外雑壁 | [躯体配置]では交差部の曲げ補強筋しか入力できません。開口際の曲げ補強筋はどこで入力するのか教えてください。  | 
 | WRC > 入力 > 壁・曲げ補強筋・フレーム外雑壁 | [部材リスト-壁リスト-符号編集]では同じ添字を入力することができませんでした。添字で壁厚が判断でき、同じ壁厚で配筋が異なる部材を登録したい場合の対処法を教えてください。  | 
 | WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム | 任意の箇所にフレームを追加する方法を教えてください。  | 
 | WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム | フレームの余長の変更方法を教えてください。  | 
 | SS7 > メッセージ | 「C1276 柱脚で保有耐力接合を満足していません。」について。  | 
 | SS7 > 出力 | 構造計算書「2.3 使用材料・許容応力度-2.3.1 コンクリート材料」に出力されている許容付着応力度に“fa”と“fb”がありますが、どう違うのですか?  | 
 | SS7 > 出力 | 構造計算書「7.8.ブレースの断面検定表」で鉄骨とF値の欄が“—”と出力されます。なぜですか?  | 
 | FEM > 入力 | 入力した拘束条件を変更しようとしましたが、記号が薄い青色で表示され選択できません。なぜですか?  | 
 | FEM > 入力 | [解析-メッシュ分割-詳細分割]を指定すると、「要素を選択してください」というメッセージが出て詳細分割ができません。詳細分割する方法を教えてください。  | 
 | FEM > 入力 | 点荷重を任意の箇所に配置することはできますか?  | 
 | FEM > 入力 | 線荷重を任意の箇所に配置することはできますか?  | 
 | FEM > 入力 | 円形の柱による拘束があると想定した場合に、円形の面拘束を入力する方法を教えてください。  | 
 | FEM > 出力 | 解析と結果出力の指定をしましたが、解析終了後に結果が表示されません。なぜですか?  | 
 | FEM > 出力 | 入力データを出力すると、【荷重・拘束】が“—入力なし—”と出力されます。なぜですか?  | 
 | FEM > ERROR | メッシュ分割をしようとすると、「平面内に納まっていない板、もしくは適切でない板が存在します。」というメッセージが出てメッシュ分割できません。なぜですか?  | 
 | FEM > その他 | 解説書に紹介されている計算例のサンプルデータはどこにありますか?  | 
 | FEM > その他 | 作図に表示される板や梁の色を変更する方法を教えてください。  | 
 | FEM > その他 | 画面上に表示されている図を、他のアプリケーションで用いることはできますか?  |