印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 計算 > 応力解析 | S造、CFT造の建物において、[10.9仕口パネル-1仕口パネルの計算条件-仕口パネルの考慮]を“する”と指定しました。仕口パネルの形状(B、D、tp)は、どのように認識されま... |
| SS3 > 計算 > 風・積雪 | 1階の風荷重が手計算と異なります。なぜですか?W=q×A×Cf=737.9×28×{0.699-(-0.400)}÷1000=22.706... |
| SS3 > 計算 > 風・積雪 | 屋根に勾配がある場合、積雪荷重の低減は考慮していますか? |
| SS3 > 計算 > 風・積雪 | 下図のような建物で風荷重を計算するとき、[1基本事項-16.パラペットの高さ]で入力した高さは、見付面積として建物の最上層にのみ考慮されますか?(黄色の網掛け部分) |
| SS3 > 計算 > 風・積雪 | 平成12年度の告示に準拠した風荷重で、H>ZbかつZ>Zbとなる場合、kzはどのように計算していますか?以下の例で教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 風・積雪 | 壁を配置していない箇所でも見付面積として考慮されるのですか? |
| SS3 > 計算 > 風・積雪 | 床組内で部分的に吹き抜けになっている箇所があります。積雪荷重の拾いではどのように考慮されていますか? |
| SS3 > 計算 > 地震力 | 地震層せん断力(一次設計用)Qi1は、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 地震力 | CFT造の固有周期はどのように計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 地震力 | 地震用重量を計算する際、柱や壁の自重を常に階高の中央で上下階に分配しているのはなぜですか? |
| SS3 > 計算 > 地震力 | [5 荷重-7 水平外力の直接入力]を指定した場合、保有水平耐力計算においてはどのように考慮されますか? |
| SS3 > 計算 > 地震力 | 地震力のCiが0.2未満になっています。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | [10 剛性-10.7床ブレース]で入力した水平ブレースの重量は断面積から自動計算するのでしょうか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 小梁の上にフレーム外雑壁を配置しましたが、荷重は小梁に伝達されますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 下図の形状で[2.2荷重計算条件-6.建物外周部床の考慮]で考慮される位置はどこですか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | [9.10フレーム外雑壁]で“<1>節点重量に考慮する”として、X・Y方向ともに大梁がない建物の外側に配置した場合、フレーム外雑壁の荷重はどのように伝達しますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | ダミー小梁を配置した場合、床荷重の分割はどのようになりますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 開口部の建具などの重量は考慮されていますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | L型の床の床荷重はどのように大梁に伝達しますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | SRC部材(梁・柱)の自重はどのようにして計算していますか? |