印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「A1314 杭長の合計が杭解析長を超えているため、超えた分を無視します。」について。 |
| SS7 > 入力 | フレーム外雑壁で、重量の考慮を“考慮する”として、X・Y方向ともに大梁がない建物の外側に配置した場合、フレーム外雑壁の荷重はどのように伝達しますか? |
| SS7 > 計算 | [7.8.フレーム外雑壁-重量の扱い-重量の伝達]で“<3>自立壁として地盤に伝達する”と指定しました。このとき、[7.8.フレーム外雑壁-重量の扱い-重量の分配]の指定は計算結果にどのように影響しま... |
| SS7 > 入力 | 増分解析において、PH階の変形で解析が終了します。PH階を解析終了条件から外したい場合、どこで指定できますか? |
| SS7 > メッセージ | 「SC0168 床の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」「SC0171 デッキ床の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0065 木質断面が未入力です。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「SC0164 片持梁の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「SC0169 片持床の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」「SC0170 出隅床の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」「SC0172 片持デッキ床の配筋が未入力です。鉄筋... |
| SS7 > メッセージ | 「SC0163 底盤(基礎スラブ)の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」について。 |
| SS7 > 入力 | S造のデータを入力しています。柱脚はどこで入力しますか? |
| SS7 > 入力 | 下図のように、下階はセットバックし、上階では柱が鉛直となる形状は入力できますか? |
| SS7 > 入力 | スーパーハイベースを配置しましたが、偏心の指定ができません。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 傾斜角θの初期値(θ=11.3)の根拠を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1507 片持べた基礎で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1521 基礎小梁で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > 計算 | 許容せん断力QAを計算する際に端部と中央でdtが異なる場合、どちらを採用しますか? |
| SS7 > 計算 | 柱の中間に片持ち梁から伝達する荷重を想定して、特殊荷重の入力で回転荷重(モーメント荷重)を作用させました。このときのM図としては、一般に図Aのようになりますが、図Bのような結果になりました。図A図Bな... |
| SS7 > 計算 | 精算法で断面二次モーメントを計算しています。荷重剛性用の断面を入力したときの断面二次モーメント、剛度増大率はどのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | 耐震壁の断面算定結果に出力されるQEが、「部材応力図」と異なります。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 大梁の最大たわみδは、どのようにして計算していますか? |