ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

121〜140件 (全586件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 30

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS2 > 計算 > 保有水平耐力

浮き上がりが発生したステップで解析を終了させたい

浮き上がりが発生したステップで保有耐力計算を終了させる方法を教えてください。

SS2 > 出力 > 応力まとめ

地震力の値と水平力分担のΣQが異なる

剛床仮定の解除や水平外力の直接入力、特殊形状等も入力していませんが、「2.7地震力」の値(35.0)と「4.3水平力分担」のΣQ(45.0)が異なります。なぜですか?「地震力」「水平力分担」

SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算

メカニズムの判定について

Ds算定時に全体崩壊、層崩壊、局部崩壊など、メカニズムの判定結果は出力されますか?

SS2 > 計算 > 応力解析

擬似立体解析において「水平力分担」と「変位量」の出力で変位が異なる

擬似立体解析で軸振れによりフレームが傾いている場合、「水平力分担」に出力される層間変位と「変位量[節点ごと]」の水平変位の値が異なります。剛床仮定として解析しているため、同じ値になると思いますがなぜ...

SS2 > ERROR > その他

実行時エラー‘52’ファイル名または番号が不正です

『SS2』を起動し、物件を開こうとすると、以下のメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。

SS2 > 入力 > その他

F10T以外のボルトを使用したい

継手の設計で、F10T以外のボルトを使用して設計することはできますか?

SS2 > 計算 > 応力解析

部分地下の地盤に伝わるせん断力(軸力の比)の求め方

部分地下の形状で、[2.3 応力計算条件-8.傾斜地に建つ場合の地盤に伝わるせん断力の処理]を“<2>軸力(地震用)の比による”と指定したとき、地盤に伝わるせん断力(逆向きに作用させる水平...

SS2 > 計算 > 荷重

L型の床の荷重伝達について

L型の床の床荷重はどのように大梁に伝達しますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

梁のMAが手計算と異なる

梁のMAが手計算と異なります。なぜですか?20.28×215×(70-6)×0.875÷1000=244.1712

SS2 > 計算 > 必要保有水平耐力

SN材の幅厚比について

SN材を使用した場合の幅厚比は、どのように計算していますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

QAを計算する際のdtついて

許容せん断力QAを計算する際に端部と中央でdtが異なる場合、どちらを採用しますか?

SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1)

§10,§11運用状況 総合所見の入力項目について

[構造計算書(その1)-§10,§11運用状況総合所見]の入力項目がありません。なぜですか?

SS2 > その他

利用者情報で登録した住所を変更したい

利用者情報で登録した住所を変更することはできますか?

SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算

「必要Pw再計算」で“耐力式に塑性理論式を採用している”と出力される

[14.2保有水平耐力-1計算条件-2.終局耐力-高強度せん断補強筋Qu算定式]で“<1>荒川式”と指定しましたが、「必要Pw再計算」で“耐力式に塑性理論式を採用している”と出力されます。...

SS2 > 作図

3D作図と結果出力の応力値が異なる

3D作図で表示される応力値と結果出力で出力される応力値が異なります。なぜですか?

SS2 > 計算 > 断面算定

ルート1-2におけるS造幅厚比の検討について

ルート1-2において、S部材の幅厚比の検討は行いますか?

SS2 > 計算 > 断面算定

柱脚がバネ接合時の座屈長さ係数について

柱脚がバネ接合時の座屈長さ係数は、バネを考慮して計算していますか?

SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算

支点反力に出力される“RY”、“RM”、“RX”について

[応力図]の支点反力に出力される“RY”、“RM”、“RX”は何を意味しますか?

SS2 > WARNING

「WARNING No.663 延長長さが必要延長長さを下回っている」「WARNING No.664 付着応力度が許容付着応力度を超えている」

『RC規準1991』による付着の検討で、「WARNING No.663 延長長さが必要延長長さを下回っている」と「WARNING No.664 付着応力度が許容付着応力度を超えている」がそれぞれ出力さ...

SS2 > その他

剛性低下率の転送のαについて

[14.4剛性低下率の転送]を行った場合、転送されるαはどのように決定しているのですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

121〜140件 (全586件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 30

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ