印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 出力 > 応力結果 | [5.3積雪荷重−積雪荷重の考慮]で、“考慮する”と指定しましたが、応力解析結果の積雪荷重時の応力値がすべて0(ゼロ)と出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | SRC柱の断面算定において、[2.4断面算定計算条件-3.SRC部材-3.柱-鉄骨部分設計方式]で“<2>鉄骨はMのみ負担する”としていますが、鉄骨部材の許容曲げモーメントが&... |
| SS3 > 出力 > 接合部 | 接合部の断面算定結果に出力される“X1”、“X2”、“Y1”、“Y2”の意味を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 直交方向フレームの保有水平耐力結果を出力する方法を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > その他 | 積雪荷重の重量を確認できる出力はありますか? |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | [2.4断面算定条件−1共通事項−13.耐力壁水平力負担率による剛節架構の応力割増し−応力割増し]を“<1>する”と指定した場合、剛節架構(... |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | S梁断面算定結果で、横補剛の検討結果が出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 接合部 | [2.4断面算定条件-7接合部-6.終局時の検定]において、“<3>する(Ds算定時応力を用いる)”を指定し、[解析と結果出力-14.せん断設計]を解析したところ、接合部終局時... |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 結果出力「クライテリアのチェック」を確認すると、判定に“C.K”と表示されます。何を表していますか? |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | 同一層にRC部材とSRC部材の混合構造を指定しましたが、断面算定の結果を確認するとRC部材がSRC部材として計算されます。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 接合部 | [2.4断面算定条件-7接合部-6.終局時の検定]において、“<3>する(Ds算定時応力を用いる)”を指定した場合、崩壊の項目が“-”と出力されます。な... |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「終局耐力表」を出力すると、CFT柱のQuが“——-”となり出力されません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | [2.4断面算定条件−1.共通項目−2端部の応力採用位置]を指定したにもかかわらず、端部の断面算定位置が変わりません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 接合部 | 下図の形状で、直交梁の有無による係数φが1.0(両側直交梁有り)と判断されています。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「破壊形式」ではせん断破壊していないのに、「必要Pw再計算」では”要補強”と出力されます。せん断設計における設計応力の割増しが1.0倍(「必要Pw再計算」で”&al... |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | 耐震壁・鉄骨ブレース・柱脚の計算結果を、梁・柱のように代表部材のみ出力することはできますか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | Ds算定時に全体崩壊、層崩壊、局部崩壊など、メカニズムの判定結果は出力されますか? |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | S造で、[1基本事項−19.計算ルート]を“<1>自動判定”と指定しています。ルート1と自動判定されましたが、Coの値が0.3となりません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「部材種別フレーム図」で種別が出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | 剛床仮定の解除や水平外力の直接入力、特殊形状等も入力していませんが、「2.7地震力」の値(35.0)と「4.3水平力分担」のΣQ(45.0)が異なります。なぜですか?「地震力」「水平力分担... |