印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| Op.F1・F2 > 計算 | [12.7設計用応力の割増し]で基礎梁に対して指定した割増し率は、『Op.F1』で計算した追加応力にも考慮されますか? |
| Op.F1・F2 > 計算 | βL≧3.0の場合、無限長の杭として計算をしていますか? |
| Op.F1・F2 > 計算 | 多剛床を指定した場合、直上階の地震層せん断力は主剛床の∑Qしかリンクされません。なぜですか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | [13.6偏心距離]の入力画面に方向が表示されますが、どのような意味ですか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | [13.5フレーム外基礎の配置]の入力でフレーム外基礎を複数個所配置する場合、NL、NEX、NEYの値は“累計値(TOTAL)”または“基礎1つあたりの値&rdqu... |
| Op.F1・F2 > 入力 | 場所打ちコンクリート杭の主筋径、フープ径の指定方法を教えてください。 |
| Op.F1・F2 > 入力 | [13.9杭頭モーメントの直接入力]に進入禁止マークが表示され指定できません。どのようにすれば、入力できますか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | 杭の引抜を考慮する方法を教えてください。 |
| Op.F1・F2 > 入力 | 「WARNING No.521 支点がない箇所に基礎を配置した。」のメッセージが出力されました。[13.4基礎の配置]でデータを変更しようと思いましたが、フォーカスが移動しません。なぜですか? |
| Op.F1・F2 > 入力 | 下図のように[13基礎関連データ](『Op.F1』の機能)が進入禁止となっています。なぜですか?【1】[13基礎関連データ]以下の入力項目がすべて進入禁止となっている。 【2】[13.1計算... |
| 耐震診断 > リンク | 『SS3』の[12.8部材の条件等(個別指定)-2一本部材の指定-2柱]で一本部材の指定をしましたが、リンクされますか? |
| 耐震診断 > WARNING | [鉛直部材の直接入力]を入力しましたが、解析終了後に「WARNING No.121 鉛直部材の直接入力で、無効なデータがあります」とメッセージが出力されました。なぜですか? |
| 耐震診断 > WARNING | 『SS3』で応力解析まで“解析済”となっているデータを利用して耐震診断を行ないましたが、「WARNING No.106 応力解析まで計算していないので「柱軸力」に「概算軸力」を... |
| 耐震診断 > WARNING | [設計-終局耐力の直接入力]を入力しましたが、解析終了後に「WARNING No.123 終局耐力の直接入力で、無効なデータがあります」というメッセージが出力されました。なぜですか? |
| 耐震診断 > WARNING | 「WARNING No.116 長期軸力が柱内の鉄骨と鉄骨バンド内のコンクリートで支持できる終局軸圧縮力を超えています」のメッセージは、どのような場合に出力されるのですか? |
| 耐震診断 > ERROR | 2次診断において、下層で壁が抜ける建物を計算すると「ERROR No.61 梁両端の降伏モーメントから求める付加軸力が計算できません」が出力されます。なぜですか? |
| 耐震診断 > ERROR | 3次診断を行ったところ、「ERROR No.30 引抜き抵抗力又は圧壊耐力が指定されていないため、計算できません」が出力されます。なぜですか? |
| 耐震診断 > ERROR | 耐震壁の周りに柱を配置しているのに、「ERROR No.33 耐震壁の周りに柱が存在していません」が発生します。なぜですか? |
| 耐震診断 > ERROR | 「ERROR No.63 柱軸力が軸耐力以上又は柱Qmuが0であるため、計算できません」が出力されました。なぜですか? |
| 耐震診断 > ERROR | データを開く際に以下のメッセージが表示されて開くことができません。なぜですか? |