ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1721〜1740件 (全4119件)

1 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 206

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > メッセージ

C1965 柱梁耐力比(1.5以上)を満足していません。

「C1965 柱梁耐力比(1.5以上)を満足していません。」について。

SS7 > メッセージ

C1920 木造階の上階にRC造階が存在します。

「C1920 木造階の上階にRC造階が存在します。」について。

SS7 > メッセージ

A1915 一つの部材内で異なる剛床となっています。

「A1915 一つの部材内で異なる剛床となっています。」について。

SS7 > メッセージ

N1631 S片持梁で断面性能直接入力の鋼材を使用しているため断面検定できません。

「N1631 S片持梁で断面性能直接入力の鋼材を使用しているため断面検定できません。」について。

RC診断 > 出力 > その他

雑壁(フレーム外雑壁)の軸力が0(ゼロ)になる

「鉛直部材の諸元」の出力において、『SS3』で登録したフレーム外雑壁の軸力が“0(ゼロ)”と出力されます。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

梁のせん断余裕度に差が無いのにF値が大きく異なる [2001]

梁のせん断余裕度に差が無いのに梁のF値が大きく異なります。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

柱の寄筋の考慮について

柱の寄筋を入力しましたが、終局強度の計算に考慮していますか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

SRC部材の柱脚部を考慮した結果が出力されない

[非埋込み柱脚部の終局強度]を入力しましたが、「柱脚部を含むSRC柱の終局強度」や「柱脚部を考慮したSRC鉛直部材の諸元」といった結果が出力されません。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

非埋込み柱脚を有するSRC柱のsMo/Moについて

非埋込み柱脚を有するSRC柱のF値を計算する際のsMo/Moはどのような扱いとしていますか?

RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR

ERROR No.72 梁せいが小さ過ぎるため、終局耐力が計算できません

3次診断を行うと「ERROR No.72 梁せいが小さ過ぎるため、終局耐力が計算できません。」のエラーが発生します。なぜですか?

RC診断 > ERROR・WARNING > WARNING

WARNING No.114 鉄骨造柱が配置されています

RC造とS造の柱が混在する建物を計算すると、「WARNING No.114 鉄骨造柱が配置されています。」のメッセージが出力されました。S造の柱はどのように扱われていますか?

RC診断 > ERROR・WARNING > WARNING

WARNING No.205 中間梁が取付かない吹き抜け柱が存在します

計算中に「WARNING No.205 中間梁が取付かない吹き抜け柱が存在します。」のメッセージが出力されました。このメッセージの意味を教えてください。

RC診断 > 計算 > 形状指標

『耐震診断』と『RC診断』の剛性が異なる [2001]

[形状指標-2.平面剛性・断面剛性に関する指標]で“<1>基準式に準ずる”を指定しているのですが、同じデータで『耐震診断』と『RC診断』の剛性が異なります。なぜですか?【耐震診...

RC診断 > 作図 > 作図

「階とIs関係図」でIsが0(ゼロ)になっている

「階とIs関係図」でIsが0(ゼロ)になっている階があります。なぜですか?

RC診断 > 入力 > 鉛直部材の直接入力

ブレース耐力の直接入力について

[鉛直部材の直接入力]でブレースの耐力を直接入力することができますが、ブレース単体の耐力を入力するのでしょうか、または枠付き鉄骨ブレース架構としての耐力を入力するのでしょうか?

RC診断 > 出力 > 形状指標

「第2種構造要素の検討が必要な柱部材」においてNRが—で出力される

「第2種構造要素の検討が必要な柱部材」において、Fu=3.20の場合のNRが—で出力されます。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 増設ブレース

「増設ブレースのF指標とQu」の出力でQsu1~Qsu4に*が付かない

「増設ブレースのF指標とQu」の出力において、Qsu1~Qsu4の中で決定したタイプに*が付くはずですが、*が付かないものがあります。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

柱Muの計算において直交壁が考慮されない

[耐震診断方法-23.曲げ耐力算定用直交壁の考慮]を“<1>する”と指定しましたが、柱Muの結果が変わりません。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

面内雑壁の破壊形式に“指定なし壁”と出力される

「鉛直部材の諸元」で面内雑壁の破壊形式を確認すると“指定なし壁”と出力されました。なぜですか? 

RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR

ERROR No.13 適用範囲外の増設ブレース配置があります

増設ブレースを配置して3次診断を行うと「ERROR No.13 適用範囲外の増設ブレース配置があります。」のメッセージが出力されました。なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1721〜1740件 (全4119件)

1 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 206

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ