| 印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
|---|
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 壁や床の配筋を入力したいのですが、どこで入力するのですか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | [14.2保有水平耐力−1計算条件−1.ひび割れ−Mc算定式の係数] は、重力単位系とSI単位系のどちらの係数を入力するのですか? |
| SS3 > 入力 > 剛性 | 腰折れセットバックした柱に隣接する柱において、腰壁が配置されているのに剛域が生じていません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | マウス入力で普段使っているアイコンが消えてしまいました。アイコンを画面上に表示させる方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 基本事項 | 計算ルート2−3で1次設計を行い、保有水平耐力まで計算することはできますか? |
| SS3 > 入力 > 部材登録 | [6.8床(小梁なし)]でT.L.のスラブ用を“4765”と入力しましたが、フォーカスが進みません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | [12.6柱脚形状−形状指定]でS造露出柱脚とした場合、基礎柱の立ち上がり高さhはどこからの高さを入力しますか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | [12.3梁符号と配筋]や[12.4柱符号と配筋]で、符号No.の横に表示される“*”は何を表していますか? |
| SS3 > 入力 > 部材登録 | 小梁を任意の間隔で同一方向に配置する場合、配置できる小梁本数は3本までですが、4本以上入力する方法はありますか? |
| SS3 > 入力 > 部材登録 | [7鉄骨鋼材登録]に登録されていないサイズの鋼材を使用することはできますか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | [12.2鉄骨関連データ(S部材,SRC部材)−12.2.1ジョイント位置]で入力するジョイント位置までの距離は、どこを基点とした長さを入力するのですか? |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | [9特殊荷重及び補正データ−9.6節点補正重量]で3000[kN]以上の値を入力したいのですが、上限値が3000[kN]ため入力することができません。対処方法はありますか? |
| SS3 > 入力 > 鉄骨鋼材 | 鉄骨鋼材の登録方法と、鉄骨鋼材ファイルの保存・読み込み方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 応力 | [11.1 支点の状態]での回転バネ定数の入力単位表記が[kNm/rad×10]となっています。“×10”とはどういう意味ですか? |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | フレーム外雑壁を入力する際の距離は、通り心と構造心のどちらからの距離を入力するのですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | [12.4柱符号と配筋]で表示される“TuTd”や“TlTr”の記号は、何を表していますか? |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | L形床に床組(小梁)を配置することはできますか? |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | 特殊荷重タイプ14で小梁本数が1本の場合、どのように入力すればよいのですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | スーパーハイベースを指定した場合、配置方向に“中央”、“左中央”、“右中央”、“上中央”、“... |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | RC部材の梁のスターラップに高強度せん断補強筋を使用した場合、[12.3梁符号と配筋−結果読込−主筋の整理条件−2段筋配筋(RC部材)]を“<2>する&... |