印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 下図のように各方向寄筋とした配筋の場合、鉄筋本数は各方向何本入力しますか。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0512 RC梁の設計用せん断力QD算定用の割り増し率nが告示で定められた値を下回っています。」について。 |
| RC診断 > 計算 > その他 | 多層にわたるフレーム外雑壁のhwが、階ごとの高さで認識されています。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「A0524 柱で主筋が未入力のため QL+nQEで設計応力を計算します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0433 初期応力によるMSブロックの変形を算出できませんでした。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0611 RC梁で主筋を断面積入力しているため付着の検討を行いません。」について。 |
| FEM > 出力 | 解析と結果出力の指定をしましたが、解析終了後に結果が表示されません。なぜですか? |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | 2、3次診断において、「鉛直部材の諸元」に出力される雑壁のτuはどのように計算していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1462 杭基礎でパンチング耐力が不足しています。」について。 |
| SS3 > 計算 > 応力解析 | 水平力分担 セットバックした柱のQc、セットバックした壁のQwは、どのようにして計算していますか? |
| FA1 > リンク | 『SS3』で一本部材として断面算定をしましたが、データをリンクすると中間に節点が生成されます。なぜですか? |
| SS7 Revit Link > SS7エクスポート | 『SS7』の壁開口はRevitで「壁開口部」として変換されますが、Revitで壁開口を追加や変更しても、「SS7エクスポート」で『SS7』に反映されますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X1551 地盤符号が配置されていません。」について。 |
| MC1 > 出力 | 結果出力で日付や時間を印刷しない方法を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | 柱の横補剛をX方向に入力しましたが、X方向の座屈長さが変わりません。なぜですか? |
| SS3 > WARNING | 「WARNING No.35 保有水平耐力時の層間変位がDs算定時の層間変位を超えています」は、どのような場合に出力されますか? |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 寸法線のサイズを変更するには、どうしたらよいですか? |
| 積算 > その他 | 多層にわたる部材の集計方法について、どのように集計していますか? |
| SS3 > 計算 > 剛性 | S造の建物で、構造計算書の「6.1.8 梁の剛度増大率」「6.1.9 柱の剛度増大率」を確認すると、せん断用剛度増大率が1.00未満となっています。なぜですか? |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | SRC梁の鉄骨位置を変更するには、どうしたらよいですか? |