印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 入力 > 部材配置 | 下図のような形状で、102フレーム1−2軸間に梁を配置したいのですが、フォーカスが移動せず配置できません。なぜですか? |
| 積算 > その他 | 多層にわたる部材の集計方法について、どのように集計していますか? |
| SS2 > WARNING | 横補剛の検討において、『等間隔で横補剛を設ける方法』で検討した結果、必要補剛数を満足しているにもかかわらず、「WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしてい... |
| WRC > ERROR・WARNING > WARNING | 「WARNING No.32 内法高さがないため、dQu=QL+α・Feso・QEとします」が出力されました。どのような場合に出力されますか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 終了時メッセージに「ERROR No.706 耐震壁の置換モデルがエレメント置換ではない」が出力されます。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1470 杭基礎で設計支持力の直接入力値が自動計算値(負の摩擦力)を超えています。」「C1566 フレーム外杭で設計支持力の直接入力値が自動計算値(負の摩擦力)を超えています。」について。 |
| WRC > 入力 > 開口・開口包絡 | 既に配置済みの開口を他の壁にも配置する方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0901 CFT柱で設計用軸力が許容軸力を超えています。」について。 |
| SS3 > 入力 > 応力 | 多層にわたる柱の応力状態が以下の図のようになりました。一本の柱のように一様なモーメント勾配(せん断力)が発生するように応力解析することができますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0066 大梁で中段筋の指定がありますが、当該梁を中段筋とすることはできません。」について。 |
| WRC > 出力 | 符号まとめした断面検定を出力する方法を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | ΣCMu/ΣGMuはどのように計算していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N0661 RC接合部で取り付く柱または梁の曲げ耐力が計算できないため断面検定できません。」について。 |
| WRC > 入力 > 荷重・土圧・パラペット | [仕上・荷重-梁標準仕上リスト]で指定した仕上は小梁にも考慮されていますか? |
| BF1 > 入力 | 支持力計算において、杭の引き抜き力の項目が表示されません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「N1404 場所打ち杭で帯筋に異形鉄筋・ウルボン以外の鉄筋が指定されています。」について。 |
| Op.F1・F2 > 計算 | 多雪区域の場合の基礎反力(固定+積載荷重)の値に積雪荷重は考慮されていますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0512 RC梁の設計用せん断力QD算定用の割り増し率nが告示で定められた値を下回っています。」について。 |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 寸法線のサイズを変更するには、どうしたらよいですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1606 RC小梁でPwが0.2%未満になっています。」について。 |