印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.11 下層柱抜けがあります」のエラーメッセージが出力され解析できません。下層柱抜けは計算できないのですか? |
| RC診断 > 入力 > その他 | 表紙に出力される「建物の名称」や「建物の場所」などはどこで指定するのですか? |
| RC診断 > リンク・その他 > リンク | リンク元プログラムで一本部材の指定をしましたが、『RC診断』にはリンクされますか? |
| RC診断 > 出力 > その他 | 体育館など、屋根が鉄骨梁の建物を入力して耐震診断させると、入力した階数より少ない階数で診断されます。地下階やPH階などの診断対象外となるものは入力していません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1464 杭基礎でX方向上端筋の検討が必要です。」「C1465 杭基礎でY方向上端筋の検討が必要です。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1192 水平外力分布が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1193 部材種別が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1194 部材群種別が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1281 柱脚で保有耐力接合の判定における柱Mpcは鉄骨部分のみの耐力で計算します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1195 Fes値が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1196 Ds値が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1197 靱性指針用部材変形角が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1198 RC接合部の形状を直接指定しています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1251 ブレースが取り付く柱脚部には使用できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1199 SRC接合部の形状を直接指定しています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1256 柱脚で作用応力がQu算定式の適用範囲外になっています。(MN曲線の外側に作用応力の点が有る)」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0779 柱脚でQu算定式の適用範囲を超えています。」「A1272 柱脚でQu算定式の適用範囲を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1191 層せん断力分布が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1119 CFT基準により適合不可(長柱制限による)の柱をFDランクとしました。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1180 高強度せん断補強筋を使用した柱において軸方向応力度が0.35Fcを超えているため、副帯筋が必要です。」「A1190 高強度せん断補強筋を使用した柱において軸方向応力度が0.35Fcを超え... |