印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| RC診断 > 出力 > その他 | 『SS3』と『RC診断』の長期支点反力が『SS3』の[8.8基礎自重]で入力した基礎自重分だけ一致しません。回転時の壁の荷重係数や応力を算出する際に[8.8基礎自重]で登録した重量は考慮していないので... |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 「グループ単位の各種柱・壁ごとのQuとF指標」と「グループ単位の各種柱・壁のαとαC」が出力されません。なぜですか? |
| RC診断 > 入力 > その他 | 『SS3』や『SS7』で入力した厚さ10cm以上の雑壁(袖壁、腰壁、垂壁)を考慮したいのですが、どのように入力すればいいですか? |
| RC診断 > リンク・その他 > リンク | 『SS3』でSRC部材の内部鉄骨に非充腹材が登録できますが、診断へのリンクには対応していますか? |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | [耐震診断方法-60.耐震性の判定等の指定]で“<2>耐震補強による”を指定し、袖壁増設の低減係数Φを“0.80”としていますが、「鉛直部材の諸... |
| RC診断 > 計算 > その他 | 鉄筋径を断面積入力した際、その鉄筋の材料強度はどのように判断されているのですか? |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | [耐震診断方法-解析条件1-16.柱Qsuの採用[RC]]で"袖壁付柱Qsu1は均等モデルとする"のチェックを外し、形状どおりのモデルとして計算しましたが、袖壁付柱のQsu1が柱頭... |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 「診断結果比較」と「Is算定時にグルーピングした組み合わせ結果」のIsが異なります。なぜですか? |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | [袖壁付柱の反曲点高さの直接入力]を入力しましたが、「SRC鉛直部材の諸元」を見ると考慮されていません。なぜですか? |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | 3次診断を行った場合に、「鉛直部材の諸元」、「各柱のF指標とQu」でのRmyと「鉛直部材の強度寄与係数」でのRmyが異なります。「鉛直部材の強度寄与係数」でのRmyはどのように計算しているのですか?h... |
| RC診断 > 入力 > 建物規模 | [設計-建物規模-3.建物重量の入力方法]での建物重量とは、ラーメン用、地震用どちらの重量ですか? |
| RC診断 > 入力 > その他 | 『SS3』のデータを利用(または『US2』のデータを利用)して診断をしています。入力単位系を重力単位からSI単位に変更することはできますか? |
| RC診断 > 出力 > その他 | 『RC診断』の「柱軸力」と、『SS3』や『SS7』の長期軸力が異なります。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > その他 | US2データ利用で[設計-地震時付加軸力-2.X方向・正加力~5.Y方向・負加力-1.地震時軸力の採用方法]を“<1>解析結果の利用”としましたが、一部の柱で軸力がゼロになって... |
| SS7 > メッセージ | 「C1464 杭基礎でX方向上端筋の検討が必要です。」「C1465 杭基礎でY方向上端筋の検討が必要です。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1256 柱脚で作用応力がQu算定式の適用範囲外になっています。(MN曲線の外側に作用応力の点が有る)」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0779 柱脚でQu算定式の適用範囲を超えています。」「A1272 柱脚でQu算定式の適用範囲を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1192 水平外力分布が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1193 部材種別が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1194 部材群種別が直接入力されています。」について。 |