印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| WRC > その他 | プログラムを起動すると[物件選択]ウィンドウが開き、入力した物件データが表示されますが、ここに表示されない物件データがあります。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > 形状指標 | 平面形状・断面形状に関する指標SD2(a-j)を手計算しましたが一致しません。なぜですか?整形性:qa={1-(1-Ga)×Ra} &... |
| MC1 > その他 | [S柱の断面算定FA1Link]において、[計算と出力]を実行すると「処理が正しく終了しませんでした.」のメッセージが出て、結果が表示されません。なぜですか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 終了時メッセージに「ERROR No.710 梁柱の捩り剛性を考慮した応力解析をしている」が出力されます。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 入力 | [10.1剛性低下率・形状係数]を入力した場合に応力解析で考慮されますか? |
| SS3 > 入力 > その他 | [13.10BF1の利用方法]に進入禁止マークが付いて、クリックしても開けません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「部材種別パラメータ」で柱の種別を確認すると、すべてのパラメータがFAになっているにもかかわらず、FCとなっています。なぜですか? |
| Dynamic復元力特性モデラ > 入力 | 第3剛性の指定で、スケルトンカーブ上の2点を通る直線を剛性とする指定方法について、操作手順を教えてください。 |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 図化テンプレートを読み込むと最上層のG1から作図されますが、途中の符号・層から書き始めたい。どう入力したらよいですか? |
| SS3 > 計算 > 部材耐力計算 | 雑壁付きRC梁終局曲げ耐力はどのように計算していますか? |
| SS3 > 入力 > 荷重 | [5.2積載荷重]に登録のある非歩行屋根、倉庫、書庫の参考文献を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0887 SRC梁で継手位置がハンチ内にあります。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1406 場所打ち杭で設計用せん断力が許容せん断力を超えています。」について。 |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | 『SS2』と『SS3』で水平力分担が異なっています。なぜですか?『SS2』『SS3』 |
| SS7 > メッセージ | 「SC0163 底盤(基礎スラブ)の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」について。 |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | 柱の横補剛をX方向に入力しましたが、X方向の座屈長さが変わりません。なぜですか? |
| WRC > 計算 | [建物入力-材料-コンクリート]でコンクリートの単位重量を指定できますが、自重などを計算する鉄筋コンクリートとしての単位重量は、どのようになりますか? |
| WRC > 入力 > 床・小梁・片持ち床・片持ち梁 | 小梁の間隔を変更する方法を教えてください。 |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 寸法線の作図位置を変更するには、どうしたらよいですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0603 RC梁で主筋間隔があきの最小値を下回っています。」「C0822 SRC梁で主筋間隔があきの最小値を下回っています。」について。 |