ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1901〜1920件 (全4084件)

1 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > 計算 > 断面算定

剛域端が梁・柱面よりも節点側にあるときの応力採用位置

[2.4断面算定条件-1共通事項-1.端部の断面算定位置]で“<1>剛域端”としている場合に、剛域端が梁面・柱面よりも節点側にあるとき、断面算定における応力採用位置はどこの位置...

SS3 > 計算 > 部材耐力計算

【検証例】雑壁付きRC梁終局曲げ耐力Muの計算について

雑壁付きRC梁終局曲げ耐力はどのように計算していますか?

SS7 > Op.柱梁断面リスト

位置情報を各段に表示したい

位置情報を各段に表示するには、どうしたらよいですか?

SS3 > 計算 > 剛性

12cm以上の壁厚で無開口なのに耐震壁と判定されない

12cm以上の壁厚で無開口であるにもかかわらず、耐震壁と判定されません。なぜですか?

SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算

部材群種別でA→Dが出力される

S造の建物において、「部材種別フレーム図」で加力方向フレームと直交方向フレームの両方を確認しても、すべての部材が“FA”となっていますが、「部材群の種別」では“A&...

WRC > 入力 > 床・小梁・片持ち床・片持ち梁

小梁個別詳細設定の押さえについて

小梁個別詳細設定の押さえはどのように認識していますか?

SS3 > WARNING

横補剛を満足しているのにWARNING No.605 が出力される

横補剛を満足しているのに「WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしていない」が出力されます。なぜですか? 

WRC > 計算

鉄筋コンクリートの単位重量について

[建物入力-材料-コンクリート]でコンクリートの単位重量を指定できますが、自重などを計算する鉄筋コンクリートとしての単位重量は、どのようになりますか?

SS3限界耐力 > 入力

剛性低下率の考慮について

[10.1剛性低下率・形状係数]を入力した場合に応力解析で考慮されますか?

SS3 > 計算 > 断面算定

【検証例】S造柱脚の応力割増率γの算出方法について

S造柱脚の応力割増率γは、どのようにして計算していますか?

SS3 > 計算 > 断面算定

S部材の部材ランクについて

S部材の断面算定において、手計算ではFBランクと判定される部材がFAランクで出力されます。なぜですか?H-396×199×7×11×13199/2/11...

BF1 > 入力

[杭頭曲げ直接入力]の入力値について

杭頭曲げを直接入力した場合に、[基礎底~基礎梁心]で入力した距離は考慮されますか?

SS3 > 出力 > 準備計算

地震力のQi1>水平力分担のΣQ

「地震力」に出力される“Qi1”の値が、「水平力分担」に出力される“ΣQ”よりも大きな値になっています。なぜですか?「地震力」「水平力分担」

SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算

柱の部材種別で全てのパラメータがFAにもかかわらずFCとなる

「部材種別パラメータ」で柱の種別を確認すると、すべてのパラメータがFAになっているにもかかわらず、FCとなっています。なぜですか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

高強度せん断補強筋の材料強度

せん断補強筋として高強度せん断補強筋を用いた場合、せん断耐力計算に用いる材料強度を教えてください。

BF1 > 計算

液状化によるkh(水平地盤反力係数)の低減値が考慮されない

『SoilBase2008』では液状化してγk(水平地盤反力係数の低減係数)が算定されていますが、kh(水平地盤反力係数)に反映されません。なぜですか?

SS7 > メッセージ

W0037 コンクリートの設計基準強度がRC規準の適用範囲を下回っています。

「W0037 コンクリートの設計基準強度がRC規準の適用範囲を下回っています。」について。

SS7 > Op.柱梁断面リスト

作図の範囲を途中の符号・層から書き始めたい

図化テンプレートを読み込むと最上層のG1から作図されますが、途中の符号・層から書き始めたい。どう入力したらよいですか?

IsolationPRO > 入力

『SS3』で計算した地震時軸力をそのまま使用したい

CoやCiを直接入力した『SS3』データを用いて『IsolationPRO』のデータを作成しています。『SS3』で計算した地震時軸力をそのまま使用したいのですが、どうしたらいいですか? 

SS2 > 計算 > 剛性

床を考慮したS梁の剛性計算について

[2.1剛性計算条件-剛性計算条件2-床によるIの計算方法(S梁)]を“<2>協力幅による”と指定している場合、S梁の断面2次モーメントIはどのように計算していますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1901〜1920件 (全4084件)

1 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ