印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| DynamicPRO > 出力 | 質点や要素の時刻歴応答値は残すと指定しているのにもかかわらず、[CSVファイル形式の作成]をクリックしてもCSVファイルが作成できません。なぜですか? |
| DynamicPRO > 出力 | 各エネルギーの時刻歴結果を出力することができますか。 |
| DynamicPRO > 出力 | 解析結果をCSV形式のファイルで保存する方法を教えてください。 |
| DynamicPRO > 計算 | 履歴タイプとしてD-Tri-1~D-Tri-4を指定することができますが、それぞれどのような履歴則ですか。 |
| DynamicPRO > 計算 | 印刷時に免震装置の初期バネ定数が出力されますが、どのような値ですか。メーカーのカタログに記載されている値とは異なります。 |
| DynamicPRO > 計算 | 免震層を考慮した固有周期が予想と異なります。なぜですか。 |
| DynamicPRO > 入力 | 地震波形のデータは付いていないのですか? |
| DynamicPRO > 入力 | 免震装置や制震装置の入力データで、例えば、鉛プラグ入り積層ゴムでは[Kdに対する係数][Qdに対する係数]など、[~に対する係数]の入力がありますが、どのような係数を入力するのですか。 |
| DynamicPRO > 入力 | 天然ゴム系積層ゴムについてはメーカー製品の搭載がないですが、どのように入力すればよいですか。 |
| DynamicPRO > 入力 | ダンパー(流体系、粘弾性系)を配置する方法を教えてください。 |
| DynamicPRO > 入力 | 搭載されていない弾塑性ダンパーを使用する方法はありますか。 |
| DynamicPRO > 入力 | 免震装置を配置する方法を教えてください。 |
| DynamicPRO > 入力 | 搭載されていない流体ダンパーを使用する方法はありますか。 |
| DynamicPRO > 入力 | 除荷時パラメータにはどのような値を入力しますか? |
| DynamicPRO > 入力 | 履歴タイプのうち、武田モデルはどれですか。 |
| DynamicPRO > 入力 | 作成した地震波を『DynamicPRO』に取り込むために、[地震波ファイル変換](地震波の読み込み)をしています。このとき、最大速度の入力がありますが、最大速度が分かりません。どうすればよいですか。 |
| DynamicPRO > 入力 | 多剛床建物のモデル化方法を教えてください。 |
| DynamicPRO > 入力 | 中間免震建物のモデル化を検討しています。どのようにモデル化したらよいですか? |
| DynamicPRO > 入力 | 免震建物で、免震層の特定の変形時の固有周期を確認したい場合、どのようにすればよいですか。 |
| DynamicPRO > 入力 | 剛床ごとで階高の異なる多剛床建物のモデル化方法を教えてください。 |