印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| FA1 > 出力 | SI単位系で解析結果を出力することはできますか? |
| AD1 > リスト | テキストデータを読み込み作図しましたが、腹筋・幅止筋が作図されません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 剛性 | 長期時(固定+積載荷重時)において鉄骨ブレースに軸力を負担させず、地震時には負担させることはできますか? |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 作図している枠の列を追加・削除するには、どう入力したらよいですか? |
| WRC > その他 | プログラムを起動すると[物件選択]ウィンドウが開き、入力した物件データが表示されますが、ここに表示されない物件データがあります。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | Ds算定時と保有水平耐力時の定義を同定義としているのに結果出力の「構造特性係数」と「必要保有水平耐力比較表」に出力されるQuが一致しません。なぜですか。 |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | 『SS2』と『SS3』で水平力分担が異なっています。なぜですか?『SS2』『SS3』 |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 「耐震性能診断表」に出力されるF値がFu値と異なります。なぜですか? |
| BF1 > 入力 | 杭頭曲げを直接入力した場合に、[基礎底~基礎梁心]で入力した距離は考慮されますか? |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 断面図横の主筋本数を消すには、どうしたらよいですか? |
| RC診断 > 計算 > その他 | 鉄筋径を断面積入力した際、その鉄筋の材料強度はどのように判断されているのですか? |
| DynamicPRO > 入力 | オイルダンパーをかなりの数配置します。ポリ・リニアダッシュポットモデルで同じオイルダンパーをまとめて入力する場合、どうすればよいですか? |
| SS7 > メッセージ | 「SC0181 パラペットの縦筋が未入力です。縦筋を0として計算します。」「SC0182 パラペットの横筋が未入力です。横筋を0として計算します。」について。 |
| SS3 > 作図 | 3D作図で[お気に入り−断面算定図]を指定しましたが、断面算定の検定比が表示されない部材があります。なぜですか? |
| RC診断 > 計算 > その他 | 建物重量は各階の重量を累計しますが、傾斜地に建つ建物の場合に、地盤に伝わる重量分を考慮して下階の建物重量を低減させることはできますか? |
| SS3 > その他 | サポートセンターに『SS3』のデータを送りたいのですが方法がわかりません。教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1615 RC片持梁でたわみが制限値を超えています。」について。 |
| SS3 > その他 | 物件データのコピーを作成する方法を教えてください。 |
| RC診断 > 入力 > 耐震診断方法 | [耐震診断方法-診断次数]で3次診断が指定できません。なぜですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 部材種別 | 「破壊形式」ではせん断破壊していない部材が、「部材種別フレーム図」ではFDと出力されます。なぜですか? |