印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| DynamicPRO > 入力 | オイルダンパーをかなりの数配置します。ポリ・リニアダッシュポットモデルで同じオイルダンパーをまとめて入力する場合、どうすればよいですか? |
| DynamicPRO > 入力 | 他のコンピューターでも同じ地震波で解析したい場合、変換後の地震波を他のコンピューターでも利用することができますか。 |
| IsolationPRO > 計算 | 鉛直基準強度σoは、圧縮限界強度σcを0.9倍した数値以下の値とするよう規定されていますが、“σo=0.9σc”とはなっていませ... |
| IsolationPRO > 計算 | 出力項目「5.6.1 支承材の応力」に出力されるせん断力を合計しても免震層の地震層せん断力Qisoと一致しません。なぜですか。 |
| IsolationPRO > 計算 | 出力項目「5.5. 支承材の軸力(面圧)」で最小圧縮(0.7NL-NE)の軸力が、入力したNLと引張側のNEから計算した軸力と異なります。なぜですか。 |
| IsolationPRO > 計算 | 標準時、(-)時、(+)時のそれぞれの応答変位を求める際に、いずれも標準時のFhを採用していますが、なぜですか。 |
| IsolationPRO > 入力 | 告示計算ができません。なぜですか? |
| IsolationPRO > 入力 | CoやCiを直接入力した『SS3』データを用いて『IsolationPRO』のデータを作成しています。『SS3』で計算した地震時軸力をそのまま使用したいのですが、どうしたらいいですか? |
| IsolationPRO > 入力 | 入力項目[建物データ]で免震層の階高を入力しますが、どのような高さを入力するのですか。 |
| 3D・DynamicPRO > その他 | 解析は終了していますが、結果メニューの「6.アニメーション」が表示されず、アニメーションが確認できません。なぜですか? |
| 3D・DynamicPRO > その他 | 運動方程式の数値積分法には何を用いていますか? |
| 3D・DynamicPRO > その他 | 『SS7』を最新バージョンにバージョンアップしたところ、以下のメッセージが表示され『3D・DynamicPRO』にそのデータを読み込めなくなりました。対処方法はありますか。 |
| 3D・DynamicPRO > その他 | 粘性系ダンパー(曲線型)の係数Cについて、入力単位[kN/(mm/s)α]がメーカーのカタログに記載されている単位と異なります。どのように換算すればいいですか。 |
| 3D・DynamicPRO > その他 | 一貫計算データを変更したのですが、『3D・DyanamicPRO』に反映されません。なぜですか? |
| 3D・DynamicPRO > その他 | 「X2004 一貫計算のX方向加力時とY方向加力時の解析モデルが異なっています。どの解析モデルを採用するか指定が必要です。」について。 |
| Op.柱脚 > その他 | 『SS3』から起動しましたが、自動設計が指定できません。なぜですか? |
| Op.柱脚 > その他 | [設計-自動設計-US2データ指定]で、保有耐力計算まで解析が終了しているデータを指定しようとしましたが、一覧にデータが表示されません。なぜですか? |
| Op.柱脚 > WARNING | ルート2でS造露出柱脚の設計を行い、結果出力に「WARNING No.112 柱脚許容せん断力が設計応力を下回っています(Qy≦Q)」が出力されていますが、Qyの値が出力されていません。どのように確... |
| Op.柱脚 > WARNING | S造露出柱脚で引張側アンカーボルト本数を“0(ゼロ)”として計算を行うと、以下のWARNINGが出力されましたが、どのような理由で出力しているのですか?「WARNING No.122 引張側アンカー... |
| Op.柱脚 > リンク | 『US2(改)』からリンクする応力は、どの位置の応力がリンクされますか? |