印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > WARNING | 終了時メッセージで、「WARNING No.823 採用している設計ルートで、壁量・柱量の確認におけるAwが0となっている。」が出力されます。なぜですか? |
| BF1 > ERROR | (1)杭の水平抵抗 杭長データが不正というエラーメッセージが出力されます。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「SC0181 パラペットの縦筋が未入力です。縦筋を0として計算します。」「SC0182 パラペットの横筋が未入力です。横筋を0として計算します。」について。 |
| FEM > 作図 | 入力した荷重を作図で確認する方法を教えてください。 |
| FA1 > 出力 | SI単位系で解析結果を出力することはできますか? |
| SS3 > その他 | 物件データのコピーを作成する方法を教えてください。 |
| RC診断 > 入力 > 耐震診断方法 | [耐震診断方法-診断次数]で3次診断が指定できません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | [9.15応力計算用特殊荷重配置]で、加力方向に直交する荷重を入力することはできますか? |
| FEM > ERROR | メッシュ分割をしようとすると、「平面内に納まっていない板、もしくは適切でない板が存在します。」というメッセージが出てメッシュ分割できません。なぜですか? |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 作図している枠の列を追加・削除するには、どう入力したらよいですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1442 独立基礎で設計用せん断力度が許容せん断力度を超えています。」について。 |
| SS3 > 入力 > 基本事項 | 保有水平耐力計算や限界耐力計算を行いたいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1648 RC床でたわみが制限値を超えています。」について。 |
| SS3 > 計算 > 接合部 | 『鉄筋コンクリート造の靱性保証型耐震設計指針・同解説/日本建築学会』では、Vjuの検討で使用するDjの値について以下のように記載されていますが、プログラムではどのように考慮していますか?「柱降伏型接合... |
| SS7 > メッセージ | 「C1553 支持力算定式の係数が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | SRC梁の主筋が本数どおりに作図されていません。なぜですか。 |
| SS7 > 出力 | 柱や梁の断面検定表で、鉄筋種別の出力方法が異なる柱(梁)があります。どのような違いによるものでしょうか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0147 耐震壁の左右で通常階数が異なっています」について。 |
| SS3 > 計算 > ルート判定 | 冷間角形鋼管を使用しています。柱はり耐力比を計算するときにウェブは考慮していますか? |
| BF1 > 入力 | 部分地下形状の建物で、『BF1』にリンクされる杭の水平力等はどの値を採用していますか?『SS3』の項目で[2.3応力計算条件-7.傾斜地に建つ場合の地震力-地盤に伝わる水平力の処理]は”<... |