ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1〜20件 (全66件)

1 2 3 4

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
RC診断 > 計算 > 2・3次診断

2、3次診断の雑壁のτuについて

2、3次診断において、「鉛直部材の諸元」に出力される雑壁のτuはどのように計算していますか?

RC診断 > 計算 > その他

柱の内法高さが正しく認識されない

柱の内法高さが正しく認識されません。なぜですか?

RC診断 > 計算 > その他

フレーム外雑壁のhwについて

多層にわたるフレーム外雑壁のhwが、階ごとの高さで認識されています。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 形状指標

増設ブレースの形状指標への考慮について [2001]

増設ブレースを配置した場合、形状指標算定時の剛性に考慮されますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

[フレーム面内雑壁の反曲点高さ]で指定した“<1>階高の1/2”が反映されない

[耐震診断方法-39.フレーム面内雑壁の反曲点高さ]で“<1>階高の1/2”を選択しましたが、連層の面内雑壁の反曲点たかさに反映されません。なぜですか?  

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

丸柱(円柱)の置換方法について

丸柱(円柱)を入力している場合、耐力算定時に矩形柱に置換されますが、断面と配筋はどのように置換していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

連層のフレーム面内雑壁を配置したい

連層のフレーム面内雑壁を配置するにはどうしたらいいですか?同じ位置、同じ長さの壁を配置しましたが、面内雑壁は連層とは認識されませんでした。

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

【検証例】曲げ柱の靱性指標Fの算出方法について [2001]

RC造の曲げ柱の靱性指標Fは、どのように計算していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

壁の直交梁の考慮について

壁の回転時の応力を計算する際、隣のフレームの状態より直交梁を考慮するか否かを自動で判断していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

片側袖壁付柱のQsu1・Qsu2が同じ値となったときの破壊形式について

片側袖壁付柱の反曲点が階高内に存在しない影響でQsu1とQsu2が同じ値となっています。このとき、プログラムでは破壊形式をどのように扱っていますか? 

RC診断 > 計算 > 第2種構造要素

Fu=1.0、1.27、2.0、3.0以外のηr(ηR)について

RC造の耐震診断基準には、Fu=1.0、1.27、2.00、3.00以外におけるηr(ηR)についての記載がありませんが、どのようにηr(ηR)を計算しているのですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

連スパン耐震壁のQsuの計算について [2001]

連スパン耐震壁で、各壁の壁厚や壁筋(径、ピッチ、鉄筋種別)が異なる場合、どのように計算していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

袖壁付柱に非埋込み柱脚を指定したときの耐力評価について

袖壁付柱に非埋込み柱脚を指定したときの柱脚部部材耐力はどのように計算していますか。 

RC診断 > 計算 > 形状指標

形状指標SDが1.0以上になる

形状指標SDが1.0以上になっています。なぜですか?

RC診断 > 計算 > その他

鉄筋径を断面積入力した際の材料強度について

鉄筋径を断面積入力した際、その鉄筋の材料強度はどのように判断されているのですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

RC柱の曲げ耐力の計算で引張側の袖壁を考慮している

RC柱で片側に袖壁が取り付く形状で、袖壁が引張側になる場合、袖壁を無視した長方形柱として計算するはずですが、出力されている曲げ耐力は袖壁を考慮した値のようです。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

非埋込み柱脚を指定した箇所のQMuが手計算と異なる

非埋込み柱脚を指定した箇所のQMuが手計算と異なります。なぜですか?  QMu=(541+475)/1.604=633.41 ≠391 [kN]

RC診断 > 計算 > 形状指標

形状指標(SD)を求める際のhとlについて [2001]

形状指標(SD)を計算する際、壁の水平剛性のα値はh/l によりますが、h:壁高さとl:壁長さはどの値を用いていますか?

RC診断 > 計算 > その他

フレーム倍率の算出方法について

解説書には、自動計算によるフレーム倍率(cos2θ)の算定についてcos2θ={解析方向のフレーム長さ/フレームの実長}2と記載されていますが、“解析方向のフレーム...

RC診断 > 計算 > 1次診断

強度指標算定時における連スパン耐震壁のAwについて

1次診断において、強度指標算定時の連スパン耐震壁のAwはどのように計算していますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1〜20件 (全66件)

1 2 3 4

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ