印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 出力 | 断面リストの「基礎小梁」と「小梁」に同じ符号の小梁が出力されました。なぜですか。 |
| SS7 > 出力 | 保有耐力横補剛を満足しているのに横座屈“有”と判定され部材ランクがFDとなります。横座屈“有”と判定される原因を教えてください。※入力項目[2.9.保有水平耐力計算条件-5.部材種別判定2-3.S部材... |
| SS7 > 出力 | 梁検定比一覧に出力されている付着ldの値は、どのようにして計算を行っていますか? |
| SS7 > 出力 | シート出力「4.10.4.床」に出力される1次、2次..の値は何を表していますか? |
| SS7 > 出力 | 「Ds算定時のヒンジ図」と「部材種別図」を比較すると崩壊形が異なります。なぜですか?「Ds算定時のヒンジ図」「部材種別図」 |
| SS7 > 出力 | RC梁断面算定に出力されるαSはどのように計算していますか? |
| SS7 > 出力 | 結果出力,添付資料「3.4.概算軸力」に出力される<1FL層>の総和と「7.7.4.べた基礎接地圧分布図」に出力される軸力の総和(ΣN)が異なります。なぜですか?175+285+175+444+444... |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「7.9.1.1 RC接合部(短期時)の断面検定表」に、QDおよびQDj2が出力されません。なぜですか?QD:柱の短期設計用せん断力QDj1:計算編解説書(6.244)式より算出した接合部の... |
| SS7 > 出力 | [2.3.応力計算条件-1.基本条件-4.梁水平面内変形の考慮]の指定により梁の水平面内の剛性を考慮した応力解析を行いましたが、水平面内の応力値はどこで確認できますか? |
| SS7 > 出力 | 入力データ出力「6.14 片持床」を確認すると、出力されていない片持床があります。なぜですか?なお、「6.3.1 床伏図」では該当箇所に片持床が描画されています。 |
| SS7 > 出力 | [13.1.基礎計算条件-1.基本事項-1.基礎の考慮]で“応力直接入力(基礎偏心・杭頭曲げ直接入力による基礎梁応力計算)”を指定しています。付加軸力を含めた基礎反力の値を確認できる出力はありませんか... |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「11.3.3.Ds算定時のヒンジ図」、「11.4.4.保有水平耐力時のヒンジ図」で水平ブレースの結果を確認すると、引張ブレースなのに軸降伏の圧縮StepにStep数が出力されます。なぜです... |
| SS7 > 出力 | 計算条件で指定した層間変形角に達して解析が終了していますが、結果出力,添付資料「12.5.必要保有水平耐力比較表」で確認すると、かなり手前の変形角でストップしています。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | [7.2.大梁-断面-コンクリート]で、片側のせいのみを変更し[LH]を“0(ゼロ)”として、全域が一様に傾斜する片側ハンチとしました。※画像をクリックすると拡大します。断面算定表を確認すると、中央の... |
| SS7 > 出力 | 基礎自重を入力または基礎を配置したとき、構造計算書「6.4 支点反力図」の反力値は基礎自重を考慮していますか? |
| SS7 > 出力 | 決定ケースだけでなく、荷重ケースごとの検定比を確認することはできますか? |
| SS7 > 出力 | [2.3.応力計算条件-1.基本条件-4.梁水平面内変形の考慮]の指定により、梁の水平面内の剛性を考慮して保有水平耐力計算を行いましたが、水平面内の応力値はどこで確認できますか? |
| SS7 > 出力 | [2.5.断面算定条件-2.5.4.S部材-4.梁-継手部の検討]で“する”と指定したのですが、継手の計算結果が出力されません。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 荷重ケースごとの基礎反力を確認できますか?構造計算書「12.1.10.4.支持力検討用軸力表」は短期の基礎反力として組み合わされた値が出力されています。また、「12.1.7.6.基礎反力表」では荷重ケ... |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「4.7.2.1.地震用重量」の「基礎自重」と、構造計算書「12.1.4.1.基礎自重」の基礎フーチングの重量を集計した値が一致しません。基礎自重:27×4=108≠79.2 |