| 印刷 | カテゴリ | 質問内容 | 
|---|
 | SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 必要保有水平耐力比較表に出力される層間変位(Qu)が0(ゼロ)になります。なぜですか?  | 
 | SS2 > 出力 > 応力結果 |  [10.9仕口パネル]で仕口パネルの変形を考慮した応力解析を行うように指定しましたが、応力値はどの項目に出力されていますか?  | 
 | SS2 > 出力 > その他 |  [10.8梁の水平面内の曲げ剛性・せん断剛性]を考慮した応力解析を行うように指定しましたが、応力値はどの項目に出力されていますか?  | 
 | SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | Ds算定時に全体崩壊、層崩壊、局部崩壊など、メカニズムの判定結果は出力されますか?  | 
 | SS2 > 出力 > 応力まとめ | [2.4断面算定条件-2.4.1共通事項-共通事項4-13.耐力壁水平力負担率による剛節架構の応力割増し]において、“<1>する”を指定しました。水平力負担が50%を超えた場合、剛節架構(...  | 
 | SS2 > 出力 > 応力まとめ | 「部材応力図」と「設計応力図」の違いを教えてください。  | 
 | SS2 > 出力 > その他 |  柱脚終局時の検討結果を出力するため[解析と結果出力-103.柱脚]にチェックを入れて出力させましたが、許容応力度の検討結果しか出力されません。終局時の検討結果を出力するには、どのような操作を行えば良...  | 
 | SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 耐震壁のせん断耐力式において、1≦M/QD≦3として計算していることを確認する方法はありますか?  | 
 | SS2 > 出力 > 応力まとめ | 冷間成形角形鋼管を使用していますが、「ルート判別表」の柱はり耐力比が“—”で出力されます。また、「柱はり耐力比」も出力されません。なぜですか?  | 
 | SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 |  S造の建物において、「部材種別フレーム図」で加力方向フレームと直交方向フレームの両方を確認しても、全ての部材がFAとなっていますが、「部材群の種別」ではA→D...  | 
 | SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 |  「部材種別パラメータ」を出力すると、柱のパラメータでptが出力されていません。なぜですか?  | 
 | SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | [14.2保有水平耐力-1計算条件-3.降伏の認識-支点の考慮]において、浮き上がりを“<1>する”と指定しましたが、浮き上がると思われる支点が、「破壊形式」で&l...  | 
 | SS2 > 出力 > 応力まとめ | 多雪区域とした場合で、各出力項目に出力される柱軸力の組み合わせはどのようになっていますか?  | 
 | SS2 > 出力 > その他 |  「構造計算概要書」には対応していますか?  | 
 | SS2 > 出力 > 断面算定 |  S梁断面算定結果で、横補剛の検討結果が出力されない部材があります。なぜですか?  | 
 | SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「クライテリアのチェック」を確認すると、判定に“C.K”と表示されます。何を表していますか?  | 
 | SS2 > 出力 > 断面算定 | 柱の断面算定において、中央部を検討する条件を教えてください。  | 
 | SS2 > 出力 > 応力結果 | S造で鉄骨ブレースを配置しましたが、応力図(応力表)を確認するとブレース架構の応力割増しがされていません。なぜですか?  | 
 | SS2 > 出力 > 応力まとめ | [4.1標準使用材料-標準使用材料2-9.冷間成形角形鋼管の使用]で“<2>する(BCP,BCR,STKR)”と指定した場合、[2.4断面算定条件-2.4.4S部材...  | 
 | SS2 > 出力 > 準備計算 |  耐震壁のせん断耐力低減率にho/hが追加されましたが、値を確認することはできますか?  |