印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 出力 | 断面検定表に出力されるジョイント位置が、入力した値と異なります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 柱の断面算定位置はどの項目で確認できますか。 |
| SS7 > 出力 | 梁の捩り応力は、どこで確認できますか? |
| SS7 > 出力 | 柱の細長比を一覧で確認することはできますか。 |
| SS7 > 出力 | 構造計算書の各ページの左下に出力される日時は、どの日時を出力していますか?(クリックすると拡大します。) |
| SS7 > 出力 | 雑壁(腰壁や垂れ壁、袖壁)として認識された壁の長さを確認することはできますか? |
| SS7 > 出力 | シート出力で同じ項目の結果を複数表示し、並べることはできますか? |
| SS7 > 出力 | ブレース構造で、「概算軸力」の総和と「軸力図」(または「長期軸力」)の総和が異なります。なぜですか?概算軸力総和:149+149+206+206+81+81=872 [kN]軸力図総和:132+121... |
| SS7 > 出力 | 梁検定比一覧に出力されている付着ldの値は、どのようにして計算を行っていますか?※画像をクリックすると拡大します。 |
| SS7 > 出力 | 梁検定比一覧に出力されている付着ldの値は、どのようにして計算を行っていますか?※画像をクリックすると拡大します。 |
| SS7 > 出力 | TB杭(鋼管コンクリート杭)で杭頭部に主筋を配筋した場合、必要本数に入力した主筋本数は含まれますか? |
| SS7 > 出力 | 杭頭モーメントや偏心による付加軸力を確認することはできますか? |
| SS7 > 出力 | 保有水平耐力計算において壁がせん断破壊する旨のメッセージがででいますが、どの部材か簡単に確認できる出力はありますか? |
| SS7 > 出力 | 同じ梁なのに左右で“雑壁付(W)”の認識が異なるのはなぜですか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「1.4.断面リスト」に鉄筋径が出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「1.3.略軸組図」と入力データ出力「6.3.3 軸組図」で、開口形状が異なります。「1.3.略軸組図」は入力形状どおりですが、「6.3.3 軸組図」は異なります。なぜですか。「1.3.略軸... |
| SS7 > 出力 | 計算結果のシート出力で、キーワード検索することはできますか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「1.4.断面リスト」にかぶりが出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 「大梁断面リスト」に基礎梁が出力されています。なぜですか。 |
| SS7 > 出力 | コンクリート強度を変更した部材について、一次設計時は断面算定結果でFcを確認できますが、二次設計時のFcはどこで確認できますか? |