ユニオンシステム株式会社

現在位置
トップページ > ダウンロード > SS7 > Ver.1.1.1.8

ダウンロード

Super Build/SS7アップデートファイル

更新内容

旧Ver.1.1.1.7 → 新Ver.1.1.1.8(VerUp対象Ver.1.1.1.7)
インターネットダウンロード : 2018/02/15

◆機能アップ
『Super Build/SS7 Op.積算』を追加しました。
『Super Build/SS7 Op.積算』は、『Super Build/SS7』のデータを用いて「平成29年版 建築数量積算基準・同解説」を参考に、コンクリート、型枠、鉄筋、鉄骨の数量を計算するオプションソフトウェアです。
  • 『SS7』のツリーメニューに、積算の入力データ、シート出力を追加しました。解析指定、 出力指定に、「積算」の項目を追加しました。
  • 積算の計算条件と標準的な配筋の指定により、最小限の入力データで概略数量が得られます。
  • 『SS7』同様、5つの結果に対して積算結果も保存するため、それぞれの比較が容易です。

平面図

  • 出力は、部位ごと、符号ごと、各階集計表、建物全体集計表があり、コンクリート、型枠、鉄筋、
    鉄骨の分類で出力します。
  • op積算拡大する

2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書の質疑(Q&A)の No.8(回答8)の対応として、以下の検討を追加しました。
  • 開口補強筋のRC規準2010対応(断面検定は1999と2010の選択、終局時は2010のみ)。
  • 壁のせん断補強筋比のRC規準2010対応(横筋の採用)。
  • [4.1.標準使用材料]の壁の標準配筋において、壁筋と開口補強筋をそれぞれ指定。

開口補強
拡大する

角形柱H梁の仕口
拡大する

2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書の質疑(Q&A)の No.8(回答9) の対応として、柱が角形鋼管で梁がH形鋼の仕口部の検討において以下を追加しました。
  • 鋼構造接合部設計指針による仕口部の検討。
  • α=1.0以上α=1.3(1.2)未満の場合、柱及び梁の部材群種別をCとする。

参考:付録1-2.4(3)柱・梁の仕口・継手部の強度確保について(保有耐力接合)角形柱H梁の仕口
拡大する

2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書の質疑(Q&A)の No.54 の対応として、S造露出柱脚のアンカーボルト長さを回転剛性用(有効長)と断面算定用(定着長)をそれぞれ入力できるようにしました。

アンカーボルト長さ
拡大する

2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書において、耐震壁のひび割れ耐力式(付1.3-26)式を追加しました。

壁ひび割れ式

入力項目[15.8.崩壊メカニズムの直接入力]を追加し、冷間成形角形鋼管を使用したとき、層ごとの部分崩壊を直接入力できるようにしました。

部分崩壊を直接入力

基礎梁の応力解析において、[13.14.基礎梁モデルの支点の状態]が上部構造の解析モデルで支点となっていない箇所も有効となるようにしました。また、鉛直方向の剛性を指定できるようにしました。

基礎梁の応力解析

エムケーフープを使用したRC柱において、Ds算定時に塑性ヒンジが発生し、軸方向応力度が0.35Fcを超える場合、注意メッセージ 「C1180 高強度せん断補強筋を使用した柱において軸方向応力度が0.35Fcを超えているため、副帯筋が必要です。」を出力するようにしました。
ジャストベースのメーカーを、「コトブキ技研工業株式会社」のみとしました。
3D図における部材の強調表示に関する改善を行いました。
  • 部材の強調表示に輪郭線をつけました。
  • 部材の強調表示の反応時間を速くし、位置情報を表示する時間はそのままとしました。
  • 「部材にジャンプ」後の強調表示の解除をフェードアウトさせるようにしました。

3D図

マウス入力用作図設定の[柱梁]に「一本部材の矢印の大きさ」を追加しました。また、[節点]の「節点の大きさ」でサイズを数値指定できるようにしました。

柱梁と節点
拡大する

入力データをCSV形式のファイルに出力する機能およびCSVファイルから新規作成する機能を追加しました。

入力CSV出力とCSVデータ新規作成
拡大する

マウス入力について、以下の改善を行いました。
  • 部材ウィンドウの符号のポップアップメニューに「新規登録」「新規挿入」を追加しました。 右クリックしたセル位置または一つ下に新しい符号が登録できます。

マウス入力新規登録

  • [8.1.特殊荷重]、[8.2.節点補正重量]、[8.6.応力計算用特殊荷重]で、配置データを[Shift]+ク リックしたときの動作を、クリックした配置データを置き換える動作に変更しました。
  • [8.6.応力計算用特殊荷重]に「全ケース表示」の機能を追加しました。
  • フレーム外雑壁や片持梁など未確定状態の部材を表示中、[ESC]キーでキャンセルするようにしました。

未確定状態のキャンセル

  • 部材の範囲配置で、範囲内に符号と部材が入ると、符号の選択状態を解除するようにしました。
  • 平面図の大梁、壁、開口、立面図の大梁、柱の右クリックメニューで、部材の配置層または フレームの開くメニューを表示するようにしました。
  • [7.1.柱(柱脚)]および[7.2.大梁]で検定比を作図する際、符号の配置によっては非認識表示で 検定比が作図されなくなる制限がありましたが、作図されるように改善しました。
  • マウス入力の作図設定で、小梁の色に明るい色を指定した場合、2次小梁以降を暗い色にするよう にしました。
誤用防止のため、つぎの入力項目では“層(階)”にダミー層(階)を指定しても計算には考慮されないため、ダミー層(階)を選択できないようにしました。
  • [4.2.コンクリート材料(階毎)]
  • [4.3.鉄筋材料(階毎)]
  • [4.4.梁・柱の鉄筋径(層毎)]
  • [4.5.鉄骨材料(階-部位別)]
  • [12.1 梁・柱の鉄筋位置(層毎)]
[13.9.既製杭の保存・読み込み]の既製杭リスト編集(直接入力タイプ)の入力において、杭径、種別の組み合わせを自由に複数選択して、A、I、Qa、M-Nをまとめて入力できるように改善しました。

入力CSV出力とCSVデータ新規作成
拡大する

◆変更点
計算部
【架構認識・準備計算】
1本部材の途中の節点を水平方向の節点の同一化によって、始端側の節点に同一化した場合、1本部材の指定範囲を超えて1本と認識されていました。
以下の条件がすべて該当した場合に、入力データ出力時に不正終了する場合がありました。
  • 節点同一化している箇所がある。
  • クロス小梁の床組がある。
PH階(または地下階)の階数の指定が、最上層から(地下階では最下層から)連続するダミー層数以下のとき、メッセージ「X0009 PH階数または地下階数の指定が不適切です。通常層までの階数を指定してください。」を表示し、計算を中断するようにしました。
片持床による入隅において、各床の優先度が同じで、かつ、構造心とのずれがある場合に、片持床の形状が正しく認識できていませんでした。
接地判定において、“接地”となる節点を他の軸の“接地しない”節点に同一化指定を行った場合、同一化先の接地判定が“接地”となっていました。
フレーム外雑壁のコンクリート材料の認識において、下層に従属したダミー階に配置されたフレーム外雑壁は一般層(階)の指定を採用すべきところ、ダミー層(階)の指定を採用していました。
スラブ協力幅の算定において、鉛直荷重時と水平荷重時ともに"小梁間"と指定した場合、両荷重時ともに"大梁間"として計算していました。また、水平荷重時については常に"大梁間"で計算していました。
一本部材を指定した梁の横補剛材の位置において、構造心とのズレが考慮されていませんでした。また、水平ブレースを鉛直方向の横補剛として認識していました。
S柱の座屈長さ係数を自動計算するとき、“コンクリートとの重複を除く”としていても、横補剛があるとコンクリートの重複が考慮されていませんでした。
大梁および片持梁の自重計算において、柱面が取り付く柱の構造心よりも外側にある場合、大梁および片持梁の自重を作用させる位置が不正でした。
[2.2.荷重計算条件-3.梁CMoQo算定の際、壁の取り扱い]で“梁CMoQoに無視する”と指定した場合、[2.2.荷重計算条件-2.壁自重の取り扱い]の計算条件を考慮せずに、壁の節点重量を上下に分配していました。
壁の自重計算において、壁厚を0とした壁以外でも「柱梁枠」の指定を考慮していました(壁厚>0の壁は、「柱梁枠」指定は無く、柱梁の内側で計算します)。
複曲面に配置されたクロス小梁において、荷重伝達が不正となる場合がありました。
床が凹形状で、かつ、梁が交わる角から伸びる2等分線による交点が複数接近している場合に、正しく床割りできないことがありました。
地下階の地震力算定において、地下階にダミー層がある場合、地下部分の地盤面からの深さHiが不正でした。
入力操作によって、通常は入力できない多スパンの途中に[5.7.風力係数の直接入力]データが残っていた場合、メッセージ「C0351 風力係数が直接入力されています。」が発生していました。
【応力解析・設計応力】
偏心率・剛性率等の解析において、標準柱の剛性が無いとき雑壁の配置方向に関係なくメッセージ「C1913,C1914 標準柱に剛性を評価できない柱が指定されています。標準柱の水平剛性を0(ゼロ)として計算します。」を出力していました。
剛節架構の応力割増しにおいて、梁の割増率は地震力と梁の傾きが45度を超えるときは考慮しないようにすべきところ、地震力と梁の傾きが0度以外の場合に不正な考慮をしていました。
【断面算定】
RC規準1999による開口補強筋の検定において、hが梁中心間の距離ではなく、開口率の判定に用いる壁高さとなっていました。
RC梁の付着の検定(使用性確保・損傷制御の検討)において、安全性確保の設計用せん断力QDを用いていました。また、RC柱の付着の検定において、損傷制御の検討の設計用せん断力QDを用いるところ、安全性確保の設計用せん断力QDを用いていました。
柱脚の断面算定と部材耐力計算において、アンカーボルト強度を常に40mm以下の値としていましたが、軸部径(軸部断面積から算出した径)より決定するようにしました。
S造埋込み柱脚の断面算定において、設計用せん断力が微小値のとき、Ma値が不正となる場合がありました。
S造埋込み柱脚の断面算定において、母材の柱頭側の層をダミー層にすると断面算定を行うときに入力データを認識できなくなり検定不可になっていました。
SRC非埋込み柱脚の断面算定において、SRC規準で検討するとき圧縮軸力の制限値Nlcが不正となっていました。
ハイベースNEOにおいて、ルート3かつ柱F値が325[N/mm2]を超えるとき、保有耐力接合を満足しない設計フローとすべきところ、保有耐力接合の判定結果より設計フローを決めていました。
継手部の保有耐力接合の検討において、mwが奇数でかつ継手部の最大曲げ強度Muがはしあきで決まる場合に、Muが正しく計算できていませんでした。
【基礎関連】
布基礎の負担面積において、節点間を等分割した面積で計算していましたが、支点間を等分割した面積で計算するようにしました。
【部材耐力計算】
柱の部材耐力計算において、X方向とY方向で強度の異なる場合に、Y方向の鉄筋についてもX方向の鉄筋強度を採用していました。
【保有耐力計算】
構造特性係数の算定において、層をまたぐS梁と層をまたがないS梁を1本部材として指定すると、水平耐力が正しく集計できていませんでした。
クライテリアの検討において、耐震壁とならない壁が存在する場合に、[15.3.クライテリアの直接入力-3.耐震壁]の指定が考慮されない場合がありました。
出力部・作図部
構造計算書およびシート出力の印刷プレビューの表出力において、改ページ判定の誤りにより表が崩れる場合がありました。
シート出力「7.2.12.梁たわみ」において、ダミー層部分の結果が出力されませんでした。
シート出力「9.10.層間変形角」、構造計算書「9.1.層間変形角」、結果出力,添付資料「8.4.層間変形角」の最大層間変形角の出力において、通常階数にまとめる処理を行っていましたが、分かりやすさの観点から、まとめる処理をやめ、ダミー階も含めたすべての階を表示するように変更しました。
一部の柱で終局せん断耐力を直接入力しており、終局せん断耐力式が荒川式以外となっている場合、以下の出力で不正終了していました。
  • 構造計算書「11.6.3.せん断保証設計」
  • 結果出力,添付資料「12.2.保証設計-(2) 柱」
一部の梁で終局せん断耐力を直接入力しており、終局せん断耐力式が荒川式以外となっている場合、以下の出力で終局せん断耐力を直接入力した梁が出力されていませんでした。また、すべての梁に直接入力した場合は終局せん断耐力式にかかわらず出力されていませんでした。
  • 構造計算書「11.6.3.せん断保証設計-(2) 梁」
  • 結果出力,添付資料「12.2.保証設計-(1) 梁」
S梁の断面算定表の出力において、入力項目[12.6.6.軸力を考慮したS梁の断面算定]の指定が考慮できていませんでした([2.5.断面算定計算条件]は考慮しています)。
構造計算書出力および入力データ出力において、入力項目[5.1.1.標準仕上 - RC・SRC造 柱・梁] の [重量]の値は常に出力するべきところ、主体構造でRC造が選択されていない場合に柱の[重量]を "----" として出力していました。
構造計算書出力および入力データ出力において、入力項目[5.1.1.標準仕上 - S・CFT造 柱・梁]の[仕上-重量], [被覆-重量], [被覆-寸法]は常に出力すべきところ、[仕上-状態]の指定が "仕上なし" のときには "----" として出力していました。
入力メニューの[13.4.1.基礎床グループ登録]で、空行がある場合、入力データ出力の「12.2.5べた基礎(1)基礎床グループ登録」の出力で不正終了していました。
床、片持床、基礎床、デッキ床の断面リストにおいて、床荷重をT.L.で入力する場合、本来は不要な重量換算厚を出力していました。また、デッキ床の断面リストにおいて、t≠teのときのみ重量換算厚を出力すべきところ、t=teのときも出力していました。
その他
柱脚メーカープログラムへのリンク用に出力する“ckcal_b.csv(冷間角形の柱耐力低減用)”において、終局時応力が柱耐力を低減しないときの値になっていました。
解説書
以下の解説書において追記および修正を行いました。詳しくは各解説書の更新履歴を参照してください。
  • 『SS7 入力編』
  • 『SS7 計算編』
  • 『SS7 操作編』
  • 『SS7 出力編(画面)』
  • 『SS7 出力編(計算書)』
  • 『SS7 入力データCSV出力』
  • 『SS7 機械式定着』
  • 『SS7 Op.積算』
  • 『登録済み材料製品リスト』

---[END]---


注意事項

  • 本ソフトウェアをご使用になる前に、pdfファイル重要事項の説明書pdfファイルソフトウェア使用許諾契約書をよくお読みください。ご使用になった時点で、重要事項の説明書とソフトウェア使用許諾契約書に同意されたものとさせていただきます。
  • アップデートを実行する前に、他のアプリケーションソフトを終了してください。
  • インストール手順は、ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、画面上の指示にしたがってインストールを完了してください。
  • ダウンロードには、IDとパスワードが必要です。対象者は、『Super Build 総合メンテナンス』ご契約者様です。
  • ダウンロードファイルは、公開日に『Symantec AntiVirus』でウイルスチェックを行い、安全を確認しております。
今すぐダウンロード

2018/02/15

SS7 Ver.1.1.1.8

ss7_1118.exe[98.7MB]

ご注意

『SS7』をセットアップしている場合は、Ver.1.1.1.8へのアップデートになります。
『SS7』をセットアップしていない場合は、Ver.1.1.1.8のセットアップになります。
『ライセンスマネージャ』Ver.3.11以上が必要です。

過去のアップデートファイル

2017/11/16 Ver.1.1.1.7 更新内容 ss7_1117.exe
[86.02MB]
ダウンロード
2017/08/22 Ver.1.1.1.6a 更新内容 ss7_1116a.exe
[3.05MB]
ダウンロード
2017/07/31 Ver.1.1.1.6 更新内容 ss7_1116.exe
[82.0MB]
ダウンロード
2017/05/31 Ver.1.1.1.5a 更新内容 ss7_1115a.exe
[3.02MB]
ダウンロード
2017/04/25 Ver.1.1.1.5 更新内容 ss7_1115.exe
[79.7MB]
ダウンロード
2017/02/20 Ver.1.1.1.4 更新内容 ss7_1114.exe
[76.0MB]
ダウンロード
2016/12/08 Ver.1.1.1.3 更新内容 ss7_1113.exe
[76.1MB]
ダウンロード
2016/09/15 Ver.1.1.1.2 更新内容 ss7_1112.exe
[76.6MB]
ダウンロード
2016/07/14 Ver.1.1.1.1a 更新内容 ss7_1111a.exe
[5.30MB]
ダウンロード
2016/05/09 Ver.1.1.1.1 更新内容 ss7_1111.exe
[74.8MB]
ダウンロード
Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のバナーをクリックしてダウンロード(無償)してからご覧ください。

ページの先頭へ