印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 出力 | 構造計算書を出力すると、表紙の右下に“ID”が表示されます。これは何を意味していますか? |
| SS7 > 出力 | パンチングシャーの検討で「45°範囲内」と表示され検討されません。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | ブレースの断面算定結果に出力される短期軸力が、設計応力図(長期+地震時)と異なります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 多層地盤の杭の応力はどのように計算していますか? |
| SS7 > 出力 | 個々の鉛直ブレースの負担せん断力(軸力の水平方向成分)を確認できる出力はありますか。 |
| SS7 > 出力 | 構造計算書で直交加力時の断面検定結果を出力したい。 |
| SS7 > 出力 | [16.1.外力分布の変更]で保有水平耐力時の外力分布に“層せん断力分布で直接入力”を選択し、値を入力しましたが、解析結果の外力分布と一致しません。どのように計算されているのでしょうか。 |
| SS7 > 出力 | 「部材種別パラメータ」で柱の種別を確認すると、加力方向と直交方向の値も出力されています。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | S梁断面算定結果で、横補剛の検討結果が出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 開口部建具の重量を考慮することができますか? |
| SS7 > 入力 | 傾斜したフレーム外雑壁を配置できますか? |
| SS7 > 入力 | 傾斜した大梁に平行な小梁を配置することができますか。 |
| SS7 > 入力 | 入力済みの建物のX軸とY軸を入れ替えるような回転はできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0778 柱脚でせん断破壊が曲げ破壊より先行しています。」「W1271 柱脚でせん断破壊が曲げ破壊より先行しています。」について。 |
| SS7 > 出力 | RC接合部の断面算定で短期時の結果が一部出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0652 RC梁 付着割裂破壊の検討で、L-dが0以下(短スパン)となっています。」「W0653 RC柱 付着割裂破壊の検討で、L-dが0以下(短スパン)となっています。」について。 |
| SS7 > 出力 | 断面リストの「基礎小梁」と「小梁」に同じ符号の小梁が出力されました。なぜですか。 |
| 宅造擁壁 > ERROR | 「安定計算の検討にてエラーが発生」と表示され、計算結果を確認できません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 保有水平耐力計算を行いたいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS7 > 入力 | 登録した符号の順番を入れ替えて整理することはできますか? |