| 印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
|---|
| SS7 > 入力 | 開口補強筋の検討がしたいです。開口補強の検討はどこで指定するのですか? |
| SS7 > 入力 | 保有耐力横補剛の検討を満足させるため[9.9.1.梁の横補剛]で補剛材を入力しましたが、シート出力「7.3.9.S梁」の補剛数に反映されません。なぜですか?※画像をクリックすると拡大します。 |
| SS7 > 入力 | 二重スラブで、上の床と下の床につながる小梁を配置することができますか。 |
| SS7 > 入力 | 積雪荷重が考慮される床は自動認識されていますが、床ごとに考慮するか考慮しないかを直接指定する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | フレーム外雑壁の仕上重量の入力において、両面(両側)仕上とする場合、両面(両側)分の重量と片面(片側)分の重量のどちらを入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | [7.部材配置]に入隅床の項目がありませんが、どのように入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | 片持ち床を一度に配置する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [13.1.基礎計算条件-1.基本事項-8.杭の施工誤差]で“偏心方向に一定の誤差を考慮する”を選択した場合、杭の施工誤差はどのように考慮されますか? |
| SS7 > 入力 | ある符号の配筋を他の符号へコピーすることはできますか? |
| SS7 > 入力 | ゾーン指定で同じ部材(またはフレーム、層など)に対して重複してデータを入力すると、どのように考慮されますか? |
| SS7 > 入力 | 解析結果を5つまで保存できますが、ある解析結果をもとに入力データを復元するにはどのように行えばよいですか? |
| SS7 > 入力 | 主筋位置の入力を“かぶり”で指定することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 小梁スパンを編集していると、床組が黄色く表示されました。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 節点がない箇所を基点として入力した場合、フレーム外雑壁がオレンジ色になり部材として認識されません。配置位置を変えずに、基点だけを変更する方法はありますか? |
| SS7 > 入力 | フレーム外雑壁が黄色く表示されています。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 平面図・立面図で、軸や層の交点に節点を表す点が表示されますが、黄色と白色の違いを教えてください。 |
| SS7 > 入力 | ハンチ長さを“0(ゼロ)”と入力した場合、ハンチ長さを自動計算するとありますが、このときのハンチ長さはどのように計算するのですか? |
| SS7 > 入力 | 腰折れセットバックした柱に隣接する柱において、腰壁が配置されているのに剛域が生じていません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | [9.1.結合状態-9.1.1.梁]の画面に“鉛直面内”“水平面内”とありますが、それぞれをピンと指定した場合、どのような結合状態となりますか? |
| SS7 > 入力 | 登録済みの鉄骨鋼材データをコピーする方法を教えてください。 |