ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1〜20件 (全201件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 入力

保有水平耐力計算を行いたい

保有水平耐力計算を行いたいのですが、どこで指定するのですか?

SS7 > 入力

登録した符号の順番を整理したい

登録した符号の順番を入れ替えて整理することはできますか?

SS7 > 入力

壁ごとに異形鉄筋と丸鋼を使い分けたい

壁ごとに異形鉄筋と丸鋼を使い分けることはできますか?

SS7 > 入力

部材の範囲選択で選択枠に交差する部材も選択したい

マウスのドラッグで部材を範囲選択する際、選択枠に交差する部材も含めて選択することはできませんか?

SS7 > 入力

冷間成形角形鋼管でBCRとBCPの両方を使いたい

[4.1.標準使用材料]で角形鋼管の材料をBCRと指定しましたが、一部の柱でBCPを使用することはできますか?

SS7 > 入力

コピー元の部材を複数選択した際のコピー元と貼り付けの基点について

コピー元の部材を複数選択した際の、コピー元と貼り付けの基点を教えてください。

SS7 > 入力

鉄骨鋼材の登録方法について

鉄骨鋼材の登録方法を教えてください。

SS7 > 入力

コンクリートの設計基準強度Fcを部材ごとに指定したい

コンクリートの設計基準強度Fcを部材ごとに指定する方法を教えてください。

SS7 > 入力

[13.5.基礎の寄り]を入力しても思った方向に移動しない

[13.5.基礎の寄り]を入力しています。入力した方向とは異なる方向に移動する基礎があるのですが、なぜですか?

SS7 > 入力

保有水平耐力計算の外力分布を変更したい

保有水平耐力計算で外力分布を変更することはできますか?

SS7 > 入力

特殊荷重の[LL/TL][地/ラ]について

[8.1.特殊荷重]の[LL/TL]と[地/ラ]は、どの計算に影響しますか?

SS7 > 入力

アンカーボルトの長さについて

柱の柱脚形式に露出柱脚を指定した場合に、アンカーボルトの長さとして“定着長”と“有効長”が入力できますが、それぞれ何の計算に使用しますか?

SS7 > 入力

梁CMoQo算定の際、壁の取り扱いについて

[2.2.荷重計算条件-3.梁CMoQo算定の際、壁の取り扱い]で “梁CMoQoに無視する(直接柱に伝達)”を指定すると、建物全体について有効になってしまいます。壁ごとに個別指定することはできますか...

SS7 > 入力

土圧と水圧を同時に作用させたい

[5.10.土圧・水圧]で、一つの壁に対して下図のように土圧と水圧を同時に作用させることはできますか?

SS7 > 入力

表形式の入力で入力済みにならない

柱の剛域で必要な情報を入力しましたが、文字色が赤色のまま入力済になりません。なぜですか。

SS7 > 入力

構造計算書の応力図のスケールを変更したい

構造計算書の応力図のスケールを変更する方法を教えてください。

SS7 > 入力

床によるIの計算方法が指定できない

[2.1.剛性計算条件-3.RC・SRC柱・梁1-3.床による剛性の考慮方法-床によるIの計算方法]が指定できません。なぜですか?

SS7 > 入力

傾斜したフレーム上の部材をまとめて指定したい

あるフレーム上の部材を範囲選択しようとすると、フレームが傾斜しているため他のフレームの部材も範囲に含まれてしまいます。他のフレームの部材を含めずに範囲選択することはできませんか?

SS7 > 入力

梁のCMoQoを0(ゼロ)にしたい

梁のCMoQoを0(ゼロ)にすることはできますか?

SS7 > 入力

基準強度の割り増し率を入力したい

基準強度の割り増し率はどこで入力できますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1〜20件 (全201件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ