ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

2001〜2020件 (全4084件)

1 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > メッセージ

C1322 杭水平力の直接入力があります。

「C1322 杭水平力の直接入力があります。」について。

SS7 > メッセージ

C0770、C1259 柱脚で軸力が軸力制限値以下のため保有耐力接合を満足していません。

「C0770 柱脚で軸力が軸力制限値以下のため保有耐力接合を満足していません。」「C1259 柱脚で軸力が軸力制限値以下のため保有耐力接合を満足していません。」について。

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

「診断結果比較」と「Is算定時にグルーピングした組み合わせ結果」のIsが異なる [2001]

「診断結果比較」と「Is算定時にグルーピングした組み合わせ結果」のIsが異なります。なぜですか?

SS7 > メッセージ

SC0169、SC0170、SC0172、SC0173 片持床(出隅床)の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。

「SC0169 片持床の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」「SC0170 出隅床の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」「SC0172 片持デッキ床の配筋が未入力です。鉄筋...

BF1 > 計算

直接基礎の支持力計算における支持地盤の影響範囲について

『BF1』で直接基礎の支持力計算の条件として、支持地盤の影響範囲が基礎底から基礎の短辺の2倍とデフォルトで設定されていますが、参考文献等はありますか? 

SS3 > 作図

3D作図で断面算定の検定比が表示されない

3D作図で[お気に入り−断面算定図]を指定しましたが、断面算定の検定比が表示されない部材があります。なぜですか?

SS2 > ERROR > その他

ERRORHAPPENED!!Error***.EXE

解析を実行すると、以下のエラーが発生して解析がストップしました。原因を教えてください。

SS7 > メッセージ

C0353 層せん断力係数が直接入力されています。

「C0353 層せん断力係数が直接入力されています。」について。

SS3 > WARNING

WARNING No.662 1/4位置または3/4位置において残りの鉄筋の引張応力度が許容応力度を超えている

 『RC規準1999』による付着の検討で、「WARNING No.662 1/4位置または3/4位置において残りの鉄筋の引張応力度が許容応力度を超えている」が出力されます。出力結果の見方を教...

BF1 > 作図

基礎梁応力図の荷重ケースについて

基礎梁応力図の荷重ケースは、それぞれ何を表していますか?

SS3 > 出力 > 断面算定

柱脚の終局時の検討結果を出力する方法

[解析と結果出力−103.柱脚]にチェックを入れて出力しましたが、許容応力度の検討結果しか出力されません。終局時の検討結果を出力するには、どのような操作を行えば良いですか?

耐震診断 > 出力

US2結果利用時における節点振り分けについて

3次診断で、節点振り分け法により梁の節点モーメントの和を上下の柱に分配する場合、その1/2ずつを分配する旨が解説書に記載されていますが、US2の結果利用時に「各柱のF指標とQu」のMu(節)を確認する...

SS7 > メッセージ

X1555、X1567 負の摩擦力の検討において、『SoilBase2008』データが指定されていません。

「X1555 負の摩擦力の検討において、『SoilBase2008』データが指定されていません。」「X1567 フレーム外杭の負の摩擦力の検討において、『SoilBase2008』データが指定されてい...

SS3 > 入力 > 使用材料

SD490を使用したい

SD490を使用したいのですが、入力方法を教えてください。 

RC診断 > 入力 > 鉛直部材の直接入力

ブレース耐力の直接入力について

[鉛直部材の直接入力]でブレースの耐力を直接入力することができますが、ブレース単体の耐力を入力するのでしょうか、または枠付き鉄骨ブレース架構としての耐力を入力するのでしょうか?

SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力

構造計算書出力の共通設定について

[構造計算書出力-共通設定]で分割やスケールを指定するときの[伏図]と[平面図]、[軸組図]と[立面図]の違いについて教えてください。

SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算

Q<Quの部材が、部材種別パラメータでせん断破壊となる

Q<Quの部材が、「部材種別パラメータ」を確認するとせん断破壊と判定されています。なぜですか?

FEM > 入力

荷重が入力できない

荷重を入力しようとすると、“「解析ケース0:共通拘束条件」に荷重を登録することはできません”というメッセージが表示されて入力できません。なぜですか?

BF1 > 出力

支持力検定比が出力できない

支持力検定比を出力したいのですが、項目が表示されていないため出力できません。なぜですか?

SS3 > 入力 > 断面算定

柱脚形状の項目が指定できない

 部材を配置しましたが、[12.6 柱脚形状]が進入禁止となっており、入力できません。なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

2001〜2020件 (全4084件)

1 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ